fc2ブログ

世界と共産主義 国家社会主義 ロシア中国 VS 永続革命論(世界革命)の米国?

世界と共産主義

国家社会主義 ロシア中国 VS 永続革命論(世界革命)の米国?


初めに以下の文章を元に動画も作成しました。ご参照下さい。
世界と共産主義1キャプチャ

世界と共産主義2キャプチャ

YouTube再生リスト https://www.youtube.com/watch?v=VLePVlatSmk&list=PLKKkx2KJ49R4_GAhiRI7URIKTfF6tEuBH






赤思想は聴きなれない言葉も多いので、前文でまとめました。
まずは前文だけでも、詳細は前文と資料を読み比べればよろしいかと思います。
そしてここに スラブ人VSユダヤ人の構図も出てきます。

ネオコンとトロツキスト(トロツキ思想)世界革命とスターリニズム(スターリン主義)と国家社会主義

今回のロシアVSウクライナとEUと米国の戦いにおいて、タイトルにもあるようなワードを語る人がいたので調べてみました。
しかし共産主義の文面は見慣れないワードと眩暈するような量と同盟国の利害の一致点からなるので、これらを知識無く読み「そうなんだ!」って思っていたら、そりゃまた政治の果ての深淵を見て絶望に落ちるでしょう(笑)

以下のこれらの文面を読んで思ったのは、
ヨシフ・スターリンの一国社会主義に進んだロシアや中国は、
米国に亡命した(永続革命論の立場から、世界革命による世界社会主義を目指す)トロツキストに淘汰されてきているのであろう。
と赤や元赤の関係性も見て取れる。

トロツキ思想からの世界社会主義
VS
スターリン思想からの国家社会主義とナショナリズム

の利害の一致点的に、それらが混同しているカオス状態が起きている可能性は捨てきれない。

「世界が赤化している!」と言う言葉もまんざらではなかったかも(笑)

言い換えれば、WW2以降の米国帝国主義は、アメリカの裏庭と呼ばれた南米や大量破壊兵器が無かった証拠無き侵攻のイラク戦争での傲慢な行動から、各国で反米政権が樹立しているのは確かだ。
米国のこれらの失敗は実は戦後日本での統治の成功体験が、それ以降の朝鮮戦争、ベトナム戦争、イラク戦争、アフガニスタンなどの中東などの統治の失敗の元に成っているとも聞く

とても厳しい政治情勢であるので、「戦争だけは米国側で!」と言うシンプルなポジションで、戦後の様子も再度観察しないといけなくなるでしょう。

東西双方が「お前赤だろ!VSお前こそ赤だ!」の鏡の自分を嘆く対決なのか?(笑)となっている可能性もある(笑)

ウクライナやWW3後の戦後米国とのかかわり
日本は対米従属と言われようが、反米になって武力衝突する事は当面愚作の愚作といえる。
米国に進言直言アドバイスをしていく、ソフトパワー戦略に徹底的にシフトしていくことが重要だと思われる。

ハードで言えば、中国 半島 ロシア ウクライナ はおろか EUも米国も火の海になれば日本は勝ちです。

ソフトパワーで言えば、中国 半島 ロシア ウクライナ はおろか EUも米国も、コントロールしてやれ!
いざとなったら「反米になるよ!?神風すっかんな!」って脅すしかない!何度でも何度でもフックかけて米を突き動かすしかないでしょうね。

英霊を過度な擁護や賛美をするより、英霊の戦いから、米国の精神性研究から導き出された武士道そしてそれらが具現かしたサムライや忍者などが世界中を一人歩きしてくださってるのですから、その英霊の功績と共にそれを有効活用しない事こそ愚作です。

武力は強いが外交交渉など情報戦に弱い日本ですから、そこを強くする事が今後の課題でしょう。そうすれば、文武強くなれば最強なのではないでしょうか?

とこれほどありきたりの文面が結論になるような時代なのでしょうね(笑)

後味がよろしいように、
こちらの動画も貼って置きます。

大東亜戦争 武士道精神
https://youtube.com/watch?v=pNGj6J-3ZBA

以下参考文献とポイント抜粋

トロツキズム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%84%E3%82%AD%E3%82%BA%E3%83%A0

永続革命論の立場から、ヨシフ・スターリンの一国社会主義建設に反対し、世界革命による世界社会主義の達成を目指す。

スターリン体制の同じ共産主義者でも反主流派

米国のネオコンに影響を与えた男

アーヴィング・クリストル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB

以下抜粋

ニューヨーク市ブルックリンにて正統派ユダヤ教徒の家庭に生まれ、バル・ミツワーを受ける。しかしながら、彼は自身の思想をユダヤ教と無関係と主張している

トロツキスト(トロツキの思想に影響を受けた)だったアーヴィンが ネオコン(新保守主義)を自称

ネオコン(新保守主義者)を自称した初めての人物とされ[11]、クリストルは「記憶にある限り、私はいつも『ネオ』だった。ネオマルクシスト、ネオトロツキスト、ネオリベラル、ネオ保守主義者。ネオトロツキストやネオマルクシストだった時ですら、宗教上はネオ正統派だった。私は一生『ネオ』尽くしで終わることになるだろう」と自らを語っていた

日本の政界にも影響を与えており、2004年4月29日にのちに価値観外交を掲げることになる当時自民党幹事長の安倍晋三はアメリカン・エンタープライズ研究所での講演でクリストルに敬意を表し、アメリカ同時多発テロ事件についての発言を引用した

新保守主義 (アメリカ合衆国)
アメリカ合衆国における新保守主義(しんほしゅしゅぎ、英: Neoconservatism、ネオコンサバティズム, 略称:ネオコン)は、政治イデオロギーの1つで、自由主義や民主主義を重視してアメリカの国益や実益よりも思想と理想を優先し、武力介入も辞さない思想。1970年代以降に米国において民主党のリベラルタカ派から独自の発展をした。それまで民主党支持者や党員だったが、以降に共和党支持に転向して共和党のタカ派外交政策姿勢に非常に大きな影響を与えている

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BF%9D%E5%AE%88%E4%B8%BB%E7%BE%A9_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD)#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%96%B0%E4%BF%9D%E5%AE%88%E4%B8%BB%E7%BE%A9,%E3%82%82%E8%BE%9E%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%E6%80%9D%E6%83%B3%E3%80%82

ネオコンの軍事・外交政策
ネオコンは、自由主義・民主主義・グローバリゼーション(アメリカニゼーション)を理想に掲げ、自由民主主義は人類普遍の価値観であると考え、その啓蒙と拡大に努めている。その例として、旧ソ連圏の色の革命や中東のアラブの春と呼ばれるドミノ現象への関与があげられる。また、西半球での勢力回復を目指してアメリカの裏庭(英語版)と呼ばれる中南米での反米左派政権がドミノ現象で倒れた保守の波(英語版)を支持しており、中南米の親米右派勢力とのつながりも指摘されている。ブッシュ政権末期からは対ロシア強硬姿勢が目立ち、特にウラジミール・プーチンと強く対立して南オセチア紛争ではプーチンから紛争の発端は2008年アメリカ合衆国大統領選挙で共和党を有利にするための陰謀であると批判されて新冷戦とも評された[12]。これはプーチンとともにブッシュが北京オリンピックの式典に参加するため国内を空席にした際に紛争が起きたため、政権内部のネオコンをコントロールできていたかその能力を疑われたからでもある。NATOの東方拡大に加えて共に旧ソ連各国の色の革命を支援してきており、ネオコンにはトロツキズムに起源があることからソ連崩壊後もスターリンを称揚するロシアに反発を抱く東欧系ユダヤ人をルーツに持つものが多いことも影響している。

また、ネオコンは軍事戦略において、元トロツキストでランド研究所の重鎮アルバート・ウォルステッターの予防戦争や限定戦争などの議論に強い影響を受けている。

「緊急事(同時多発テロなど)にはアメリカの国防に何ら寄与しない」として、ネオコンのジョン・ボルトンなどは唯一の超大国アメリカはそれ自体が「世界の警察」(Globocop[α 1][α 2][α 3][13][α 4][α 5][α 6])であるとし、湾岸戦争のような国際連合の集団安全保障措置に批判的である。国連安保理決議による事前承認のない先制的自衛権行使での単独の制裁戦争と予防戦争を主張しているが(ブッシュ・ドクトリン)、単独行動主義(英語版)的であると批判されることも多い。「有志連合」は、武力行使容認決議ではなくて国際連合安全保障理事会決議1368を根拠として集団的自衛権に基づいた多国籍軍として注目されたが、アメリカ合衆国はこの有志連合を恒久的に維持する姿勢を現時点では見せていない。

ネオコンと深い関連のあるとされている著名人
政治家
ディック・チェイニー - 米国副大統領、元国防長官、前ハリバートン会長
ウィリアム・ウェルド - リバタリアン党、元共和党員
ゲーリー・E・ジョンソン - リバタリアン党、元共和党員
ジェブ・ブッシュ - 共和党
ジャック・ケンプ - 共和党
ジョー・リーバーマン - 元上院議員、東欧系ユダヤ人
ジョン・コーニン(英語版) - 共和党上院議員、元テキサス州司法長官
ジョン・マケイン - 共和党下院議員
ジェフ・セッションズ - 共和党上院議員
ティム・ポーレンティー - 共和党、元ミネソタ州知事
テッド・クルーズ - 共和党上院議員
ドナルド・ラムズフェルド - 共和党、元大統領首席補佐官、元国防長官
ニュート・ギングリッチ - 共和党[14]
ヒラリー・クリントン - 元国務長官、民主党上院議員
フランク・カールッチ - 共和欧、元国防長官
マルコ・ルビオ - 共和党下院議員
マイク・ポンペオ - 共和党下院議員。中央情報局(CIA)長官。第70代アメリカ合衆国国務長官。
ミット・ロムニー - 共和党
リチャード・アーミテージ - 共和党、知日派の元軍人、元国務副長官
リンゼー・グラム - 共和党上院議員
官僚・役人
エリオット・アブラムズ(英語版) - 外交官、ユダヤ人
ウィリアム・ジョン・ベネット - 共和党、元民主党、哲学者、元教育長官
カール・ローヴ - 共和党
ジーン・カークパトリック - 外交官、政治学者、反共産主義者
ジョン・ボルトン[15] - 元国務次官補、元国際連合大使、元国家安保担当大統領補佐官 国務省最右派・強硬派
ダグラス・ファイス(英語版) - 前国防次官、ユダヤ人
サマンサ・パワー - アメリカ合衆国国際開発庁長官。元アメリカ合衆国国際連合大使、元大統領上級顧問
ビクトリア・ヌーランド - 外交官、元チェイニー氏外交アドバイザー、ロシア系ユダヤ人
ポール・ウォルフォウィッツ[15] - 世界銀行総裁、元国防副長官、ポーランド系ユダヤ人
ポール・ブレマー - 外交官
リチャード・パール[15] - 共和党、国家防衛政策委員長、政治家、ユダヤ人
ルイス・リビー - 弁護士、政治家、チェイニー副大統領の首席補佐官、ユダヤ人
学者・公共知識人・ジャーナリスト
アーヴィング・クリストル - ネオコンの創始者と考えられている。東欧系ユダヤ人
ウィリアム・クリストル - アーヴィング・クリストルの子、東欧系ユダヤ人
フランシス・フクヤマ - 政治学者でネオコンのイデオローグの一人とされた、日系アメリカ人
カナン・マキヤ(英語版) - 研究者、イラク人
オリアーナ・ファラーチ - イタリアのジャーナリスト
クリストファー・ヒチェンズ - イギリス出身の解説者
グレン・ベック - ラジオ・パーソナリティ、コメンテーター
シーモア・リプセット - 政治学者、ロシア系ユダヤ人
ダニエル・パイプス - 歴史家、政治評論家、ポーランド系ユダヤ人
ダニエル・ベル - 社会学者、「イデオロギーの終焉」論。東欧系ユダヤ人
チャールズ・クラウトハマー - コラムニスト
デーヴィド・フラム - カナダ出身の記者、「悪の枢軸」という単語を考案した。ユダヤ人
ドナルド・ケーガン - 歴史学者、リトアニア系ユダヤ人
ナタン・シャランスキー - ジョージ・W・ブッシュの拡大中東構想に影響を与えた、ウクライナ出身のイスラエル人
ノーマン・ポドレツ - 政治学者、ウクライナ系ユダヤ人
ピーター・バーガー - 研究者
フィリップ・メリル(英語版) - 輸出入銀行会長
マイケル・グリーン - 知日派の政治学者
マイケル・ノヴァック(英語版) - 研究者
マイケル・レディーン(英語版) - 歴史学者、哲学者
ラッシュ・リンボー - ラジオ・パーソナリティ、コメンテーター
リチャード・ホフスタッター - 政治史家、ユダヤ系
リンダ・チャヴェズ(英語版) - スペイン系ユダヤ人
リン・チェイニー - チェイニー元副大統領夫人、反ネオコン学者の評論家
ロバート・ケーガン - 政治評論家、ビクトリア・ヌーランドの夫、リトアニア系ユダヤ人
ロナルド・ロトゥンダ(英語版) - ジョージ・メーソン大学法学教授
主な関連するシンクタンク等
戦略国際問題研究所(CSIS)
ブルッキングス研究所
フーヴァー戦争・革命・平和研究所
外交問題評議会
ランド研究所
ヘリテージ財団
新アメリカ安全保障センター
アメリカ合衆国国際開発庁(USAID)
全米民主主義基金(NED)
アメリカ新世紀プロジェクト

ここからは、ロシアや中国などに見られる傾向

ポスト共産主義
ポスト共産主義(ポストきょうさんしゅぎ、Post-communism)は新政権が自由市場志向の資本主義経済を創設しようとするヨーロッパやアジアの一部に存在する旧共産主義国における政治的または経済的な変化や「過渡期(英語版)」の時代である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E5%85%B1%E7%94%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9#:~:text=%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E5%85%B1%E7%94%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9%EF%BC%88%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86,%E6%9C%9F%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

このターニングポイントで、言いたかったのは

・ロシア中国の情報戦が瓦解し弱ったタイミングが、光の戦士討伐のチャンス

・赤化問題は、そもそも赤視点で見たら、世界革命VS国家社会主義 となり、それがわるいより、そもそもロシアと中国がわるい。となる感じです。

・これを踏まえて、ウクライナ戦争に勝ちきる。
戦争終結したら、またハンドルを戻す。

米国戦略学教授 ミヤシャイマーのロシアの切り取りプロパガンダ説明動画
駐日ロシア大使館、「ウクライナ戦争」を予見したミヤシャイマーの切り取り動画でプーチンの侵略を正当化|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://youtube.com/watch?v=bjeqITi6BkM

#共産主義 #主体思想 (#チュチェ思想)とは

記録用

はじめに
主体思想(チュチェ思想)とは
 主体思想とは、北朝鮮が掲げている政治思想である。金日成はこの思想を「革命と建設の主人
は人民大衆であり革命と建設を推進する力も人民大衆にあるという思想」「自分の運命の主人は自
分自身であり、自分の運命を開拓する力も自分自身にあるという思想だ」と解説している1。北朝鮮
はこの政治思想に基いて行動をとっているとされている。
 しかし、実際の所、大国のはざまで自主を守ろうとした北朝鮮が金日成という個人に権威と権力を
集中する過程で使われたもの2であり、特別な政治思想は組み込まれていない。金日成の死後は、
主体思想の権威をもって統治を行うために内容が変更された。金正日時代の北朝鮮では主体思
想と共に先軍思想なるものが生まれた。これもまた、冷戦構造の中で北朝鮮が自主を守るために
用いた思想であり、金正恩に引き継がれていった。
 本稿では、いかに主体思想が時代の変化とともに姿を変えていったのかを見つつ、この政治思
想に哲学的意味がないことを明らかにしたい。
第1章 初期の主体思想
1-1.マルクス・レーニン主義の当てはめ
 主体思想の始まりは、旧ソ連主導の北朝鮮建国である。第二次世界大戦が終結し、アメリカとソ
連による朝鮮半島の共同統治が始まった。しかし、ソ連は朝鮮半島の北部3を自分達の息のかかっ
た国にしようとしていた。その理由は大きく分けて2つある。1つは植民地政策である。第二次世界
大戦が終わり、植民地をめぐる覇権争いに終止符が打たれた。それにより、直接的に植民地を所
有することが難しくなった。そのため、間接的に統治の効きやすい国を作ろうとしたのだ。 
 2つ目の理由は共産主義圏の拡大である。第二次世界大戦後、世界は自由主義陣営と社会主
義陣営の東西対立が起こっていた。そのため旧ソ連は北朝鮮を社会主義陣営拡大に寄与させよう
としていた。
 北朝鮮をソ連の配下に置くための政策は、東ヨーロッパや中国を社会主義国へ展望させた方法
と同じである。マルクス・レーニン主義を基本概念とし、その国へ合うように手直しするのだ。例えば
中国だ。中国では毛沢東が、マルクス・レーニン主義を、中国独自の毛沢東思想に変更した。北朝
鮮でも同様の事がおこなわれた。それに担がれたのが、金日成である。旧ソ連では、スターリンが
絶対的な権威であった。そのため、北朝鮮でも金日成を絶対的な権威にするような政策がとられた。
1石坂 浩一『北朝鮮を知るための51 章 エリア・スタディーズ』東京:明石書店、2006年、68頁 
2 同書、67
3 のちに北朝鮮となる
ソ連は、金日成が行っていた抗日パルチザン4を掲げ、金日成を民族的英雄へ仕立てあげていっ
た。
 つまり、主体思想の始まりは旧ソ連主導による北朝鮮建国であり、マルクス・レーニン主義の北朝
鮮への当てはめであった。もちろん、現在の北朝鮮が掲げているような思想ではないし、その当時
において主体思想という言葉は使われてはいなかった。
1-2.初期段階――ソ連批判
 初めて主体について言及するのは1955年、12月28日の事である。金日成が演説の中で発し
たのであった。徐大粛は、この演説に反ソ連的な内容が含まれていることに注目している5。金日成
は、朝鮮革命を知るには、朝鮮についてよく勉強すべきであると言う。朝鮮の歴史・地理・文化・風
俗を勉強する必要があり、朝鮮の労働者たちに朝鮮の歴史を正しく教えなければならない。その後、
名指しでソ連派を批判した。林昌玉は朝鮮プロレタリア芸術同盟の作品を認めず、ソ連の物のみを
良いとしていると言った。また、朝鮮史を学ばず外国の歴史を好むのは良くないとした。朴永彬に
は、彼がソ連が国際緊張緩和のため反米スローガンを降ろしたと語ったことに対し、それは人民の
革命的警戒心を弱めると批判した。奇石福には、彼が『労働新聞』を作っていた時のことを挙げ、ソ
連の新聞『プラウダ』によく似ているとし、外国の形式にのみ従うのは百害あって一利なしだと語っ
た。
 また他にも様々な分野にも言及した。朝鮮人民軍休養所では、朝鮮の絵がなく、シベリアの雪景
色が描かれている。経済発展においても、ソ連の五カ年年計画の図表が貼ってあるところはあるが、
北朝鮮の三カ年計画の図表はない。教科書を作る際にも、ソ連の文学作品のみを引用し、北朝鮮
の作品は使われないなど、歴史・地理・文化・風俗など多岐にわたり言及している。
 ソ連派を名指しで批判したことや、数々の例を挙げている点で、金日成が強烈にソ連を批判して
いるのが分かるだろう。金日成がソ連を批判したのには2つの理由がある。1つは、自分の権力を
独裁的なものにしようとしていたことだ。第二次世界大戦終結後の北朝鮮は、ソ連主導のもと朝鮮
共産党が再建された。その中には大戦中、朝鮮内で抗日活動を行っていた国内派、中国東北部
にいた中国派、ソ連国籍やソ連共産党籍を持つソ連派、そして金日成がいるパルチザン派の4つ
の派閥があった。金日成は、始めに朝鮮戦争に勝利出来なかった責任を押し付け、国内派を粛清
した。そして次にソ連派を粛清しようと考えていたのだ。
 もう1つは、ソ連への不信感が募っていたことだ。徐大粛は、北朝鮮がソ連に不信感を募らせてい
た原因を次のような理由があるとしている6。1つに、朝鮮戦争の中、戦況が悪化したためソ連に軍
4 第二次世界大戦中、日本を相手に行った武力闘争
5徐大粛『金日成と金正日━━━革命神話と主体思想』、古田博司訳、東京:岩波書店、1996年、
133頁~136頁
6同書、131頁~132頁。
隊派遣の要請をしたが、要請には応じなかったこと。2つにソ連に1953年に経済援助を要請した
際、1954年~55年にかけての返済を取り決められ、全額回収されたことである。また、スターリン
死去により親しい関係であったソ連大使スチコフが帰国したことも理由の1つであろう。さらに、東
西が対立している中で軍隊を派遣しないという事実は、ソ連が社会主義国の大本として北朝鮮や
社会主義陣営をどう見ているのか、金日成を混乱させた。そのため彼は次のように主体を打ち立て
た7。
「我が党の思想事業において主体とは何なのでしょうか。我々は何処かよ
その国の革命ではなく、まさに朝鮮革命をしているのです。この朝鮮革命こそ我が党思想事
業の主体なのです。それゆえ、すべての思想事業は、必ず朝鮮革命の利益に沿っていなけ
ればなりません。[・・・・・・]事業から革命的心理、マルクス・レーニン主義的心理を我が国の
実情にあわせて作用するのが重要であります。しっかりとソ連式のようにさえすればいいという
原則は存在することが出来ません。[・・・・・・]今は、われわれ式を作るときではなかったでしょ
うか」
このように、「われわれ式」という言葉を使い北朝鮮の主体を打ち立てている。そして、主体性を
持って北朝鮮のパルチザン伝統や、革命家を勉強しなければならないと説いた。
 また、北朝鮮における農業の共同化の速度が早過ぎて妙だと語るソ連人を例に挙げ、これは北
朝鮮では当然のことであるとし、「われわれ」を強調しつつ、自国の政治形態や政網に合わせマル
クス・レーニン主義の原則を脱するべきであると主張した。この様に、初期の主体思想は反ソ連を
軸に唱えられたものであり、その上で自分たちの主体を見出そうと訴えていたものであった。
1-3.中期――軍事的主体
 再び金日成が主体思想について語ったのは、1963年のことであった。2月8日に金日成は、朝
鮮人民軍の創立15周年記念式典において、人民軍部隊政治部副連隊長以上の幹部と党、政府
の指導者に向けて演説を行った。そこで、自主と自立を語り、新兵の兵士を主体思想で武装させ、
ソ連の修正主義の影響を受け、腑抜けにされることのない真の朝鮮人兵士に鍛えあげるように支
持した。
 ここで重要なのは、金日成が軍関係者に演説を行ったこと。そして、ソ連をさらに批判している点
である。ソ連は、北朝鮮に対して軍装備費、経済援助を中止している。1955年に次、ソ連批判を
行ったのはこういった援助が打ち切られたためであろう。徐大粛は、朝鮮人民軍の創立一五周年
7金日成「思想事業から教条主義と形式主義を退治し、主体を確立することに対して」『金日成著
作集9』、金日成、朝鮮労働党出版社、1980年、468頁~478頁を参照
なお筆者は原著未読。本稿では、伊豆見元、張達重『金正日体制の北朝鮮━━政治・外交・経
済・思想』、東京:慶応義塾大学出版会、2004年、15頁を参照
記念式典にこの演説を行ったことに意味があるとしている8。ソ連からの軍装備費が受けられなく
なったので、自分自身で安全保障を行う必要があり軍事費を増やさなければならないからだ。
 また、金日成はここで初めて軍事的主体を語り、主体思想の一部を明らかにした。1963年、10
月5日の金日成軍事大学の第七期卒業生に対する演説で、「主体思想で武装した軍隊は、近代
兵器で武装した軍隊よりも強く、また人民軍の兵士が着ている制服は、数年前までは輸入繊維で
出来ていて、兵士たちは輸入穀物を食べていたが、今では全て自力更生でまかなっている」と語っ
た9。
 今述べた1963年に行われた主体についての演説は、1955年に行われたソ連批判を追撃した
ものであり、また、北朝鮮独自の軍事路線の先駆けであったのだ。
1-4.後期――北朝鮮独自路線化
1955年と1963年にわたり金日成は、主体思想について言及してきた。1955年には「われわれ
式」という言葉を用い北朝鮮に独自の思想が必要であることを明らかにした。1963年には軍事的
に独立しなければならないとし、「われわれ式」の内容を若干明らかにしている。
しかし、この時点では依然として主体思想の全貌は明らかではない。現在の北朝鮮では、主体
思想は唯一思想体系であるとしている。このようになったのは1965年以降のことである。
1965年の4月14日、金日成はインドネシアのアリ・アルハム社会科学院において演説を行っ
た。そこで金日成は、朝鮮労働党の主体思想は「一貫して堅持している」思想だとし、初めて主体
思想とは唯一思想体系だと語った。
また、主体思想とはどのようなものなのかについても詳しく言及した。基本政策はこうである。思
想での主体、政治での主体、経済での自立、国防での自衛だ。さらに、金日成は主体とは何かを
説明している。主体の基礎は人間であり、人間は主体であってあらゆる問題を決定するのは人間
であるとする。社会主義建設の主人は人民大衆であり、革命及び建設を担う力は民族大衆にある。
また個々人の人間の運命を左右するのもその人間自身であって、人間の運命を支配する力は人
間自身にある。また主体を確立するとは何か。それは自分の頭脳を用い、自分の力を信じ、自力更
生の革命的精神に依拠し、他人への依存を排して自力で革命及び建設に取り組むことだ10。
また「われわれ式」とは何なのか。それは、「マルクス・レーニン主義の一般原理と他の国家の経
験」を「我が国の具体的条件、われわれの民族的特性に合わせて創造的に作用」することであると
した11。われわれの民族的特徴とは何であろうか。金日成は、主体とは朝鮮革命そのものだとして
8徐大粛『金日成』、林茂訳、東京:講談社、2013年、442頁
9 徐大粛『金日成』、林茂訳、東京:講談社、2013年、442頁~443頁
10金日成著作集5巻202~316
なお筆者は原著未読。本稿では、徐大粛『金日成』、林茂訳、東京:講談社、2013年
、434頁~440頁を参照
11同書、434頁~436頁
いる12。つまり民族的特徴は朝鮮革命であり、「われわれ式」とは朝鮮革命に帰属しているということ
だ。これが後に金日成の抗日活動を神話化、また金日成を神格化していく基礎となる。
伊豆見元は主体思想を、北朝鮮の唯一の思想とすることで、この思想の格上げを行ったと分析
している13。初期から中期の主体思想は、ソ連批判が中心となっており、ソ連と距離を置くためのも
のであった。さらに、主体思想の中身については曖昧にしていたり、一部分だけしか言及してこな
かった。
しかしこのインドネシアのアリ・アルハム社会科学院で行った演説では主体を大々的に打ち立て、
独自路線を進んだ。それは、北朝鮮が中ソ対立の狭間にいたためである。中ソ対立は1960年代
に始まった同じ社会主義国同士の対立である。社会主義国家である北朝鮮も自分の立場を表明
しなければならなかった。しかし、どちらか一方に肩入れをしてしまうのはリスクである。そこで金日
成は、どちらの側にも付かず中立をとるという意味で主体を打ち出したのだ。
それ故、1966年10月の党代表大会で、今まで行っていたソ連批判だけではなく、文化革命を
否定し中国をも批判した。このことから、主体思想は北朝鮮が独自路線を進むために用いられたと
分かる。
1-5.新憲法制定
 1972年北朝鮮は最高人民会議第5期第1回会議で新たな憲法を制定した。この憲法は11の
章から成っているが、第1章の政治という項目の第4条に、主体思想を明記した。次にその文を引
用する。
朝鮮民主主義人民共和国は、マルクス・レーニン主義をわが国の現実に創造的に適用した
朝鮮労働党の主体思想を自己活動の指導的指針とみなす。
この新憲法で初めて北朝鮮は主体思想を明記し、党の指導的指針であるとした。また、後述す
るがこの時点ではマルクス・レーニン主義という文字があり、主体思想もそこから出来ていることを認
めている。
1-6.主体思想の起源
今まで述べてきたように、主体思想の始まりはマルクス・レーニン主義であり、初めて主体につい
て言及するのは1955年のことである。しかし現在の北朝鮮では、1930年6月30日に初めて主
体思想について演説したと主張している。また、1930年から40年代にかけても主体思想につい
12同書、434頁
13伊豆見元、張達重『金正日体制の北朝鮮━━政治・外交・経済・思想』、東京:慶応義塾大学出
版会、2004年、14頁
ての演説を行ったとしている。
だが、これは虚構である。徐大粛も、それらは1970年代になって書かれた偽物であるとしてい
る14。1930 年6 月30 日に初めて主体思想について演説したとされる報告が公開されたのは、
1978年のことであるが、この頃から金正日による金日成神格化キャンペーンが始めっており、その
ために歴史の書き換えを行ったのである。
その上、金日成が初めて演説を行ったとされる1930年、彼はまだ18歳であるのだ15。その時、
金日成は「朝鮮革命は朝鮮人自身によって遂行されねばならない」と語ったとしている。しかし、当
時から主体思想を持ちつつ、中国共産党のもとでパルチザン活動を行うことは考えられない。金日
成は1930年代に抗日活動を行っていた。彼は88特別旅団という部隊に属していたとされるが、
それは1940年代にソ連が養成した部隊である16。彼らは、東北抗日連軍が元の出身であり日本
軍の追討をかわすためにソ連領に入った者達で組織された。東北抗日連軍は中国共産党主導に
よる中国人によって作られた、中国人と朝鮮人からなる抗日遊撃隊連合なのだ。中国人と朝鮮人
連合の部隊で、金日成が言うような「朝鮮革命は朝鮮人自身によって遂行されねばならない
とする、朝鮮人のみの主体を打ち出すのは困難である。
1-7.「主体」思想成立の背景(この節は内容や場所を変更する可能性あり)
 北朝鮮では、主体思想を巧みに使い国家運営を行っている。今では北朝鮮は主体の国と呼ば
れるほど主体思想が広まっている。ここでは、なぜ「主体」思想が――政治的に利用されるもので
あっても――生まれたのかを考えたい。小此木政夫は、主体思想について次のように述べている17。
「自主」を上から民衆に押しつけ、強制的に「主体の確立」を人民に求め続けるという今日の主
体思想が内包する根本的矛盾は、「事大主義」を「大国依存」と単純に読み替えた金日成が、
自国の歴史に対して抱いていた嫌悪感と、そこに安住していた自民族へのぬぐい去り難い不
信感に起因するものと見ることができる。
 小此木政夫の言う通り、北朝鮮国民は強制的に「主体の確立」を求められ、金日成や金正日を崇
拝しなくてはならない。これは北朝鮮が、強固な独裁体制や監視社会システムをひいており、幼い
時から洗脳教育を受けているからなのは間違いない。しかし、それだけが「主体」思想の国になっ
た理由ではない。
14 440 p
15金日成については様々な説がある。しかしどれをとっても1930年から~40年代に行われたとさ
れる主体思想についての演説は架空のものに過ぎない。
16
17小此木政夫『金正日時代の北朝鮮』、東京:日本国際問題研究所、1996年、255頁
宮崎俊輔――帰国事業により北朝鮮へ渡ったが脱北した――は、1994年の北朝鮮で起こった
飢饉の際に奇妙なことがあったと語っている18。それは金正日への不満を言ったとしても、体制その
ものをひっくり返すという発想をする人がいなかったということだ。また、「もうこうなったら戦争しかな
い」や「飢えて死ぬくらいなら戦って死んだ方がましだ」などといった考えが広まっていたとも語って
いる。飢え死に寸前だというのに、支配者を倒そうとするどころか支配者の思うところを実行しようと
さえ思っているのだ。
つまり、金ファミリーの洗脳だけではなく、歴史的な背景が大きく関わっているのだ。朝鮮半島の
歴史を紐解いてみると、朝鮮人自身が朝鮮半島を統治していた時代は短い。朝鮮の歴史は中国
の歴史の中にあると言っても過言ではないだろう。朝鮮半島は、モンゴル帝国や時の中国大陸の
支配者によって統治されていた属国であった。
また日清戦争が終わり、朝鮮半島は独立したが、1910年、日本に併合された。第二次世界大
戦後も、朝鮮半島を韓国と北朝鮮という二つの国に分断され、アメリカとソ連が間接的に統治をし
ていた。倉山満も、歴史的背景から朝鮮半島には「主体」(Actor)はなく、いつも「場」(Theatre)で
あり、周辺諸国に翻弄されていたと語っている19。
いつも朝鮮半島が独立を得るのには他国の力を借りている。日清戦争や、第二次世界大戦が
良い例である。抗日パルチザンも朝鮮人によるものではなく、中国共産党が主導した部隊に朝鮮
人が加わっていただけなのである。そのため、金日成が言った「主体」は朝鮮人が今までに経験し
たことがないものであった。
また「自主」を上から民衆に押しつけ、強制的に「主体の確立」を人民に求める金日成の指導も
朝鮮人にとってみれば不思議なことではない。長い間統治されてきた朝鮮人からしてみれば、逆に
自然なことではないだろうか。フロムが語ったような「自由からの逃走」20も彼らには当てはまるだろう。
第二次世界大戦が終わり、長い間拘束されてきた朝鮮人は開放された。しかし、その自由をうまく
扱うことが出来ず、金日成という超独裁的な指導者に盲従したのだ。
第2章 金正日の主体思想
18宮崎俊輔『北朝鮮脱出 地獄からの生還』、東京:新潮社、2002年204頁~205頁
19倉山満『嘘だらけの日刊近現代史』、東京:扶桑社、2013年、14頁~16頁、47頁~50頁を参

20西川吉光『マスター政治学━━一般教養&就職・公務員試験合格ブック』、名古屋:三恵社、
2014年、14頁や、苫野一徳「フロム『自由からの逃走』
(http://ittokutomano.blogspot.jp/2012/01/blog-post_2023.html 観覧日2014年7月12
日)を参照
2-1.権力の継承
 1972年の新憲法において、主体思想は成文化された。これにより、北朝鮮は他の社会主義国と
決別し、独自の路線を進むことが明確となった。これまで説明した通り、初期の主体思想とは元々
はソ連が北朝鮮の間接統治を行うために、マルクス・レーニン主義を北朝鮮に当てはめたものであ
り、その後、中ソ対立を避け、独立を守るための思想に変化していった。この章では、次なる主体思
想の移り変わりを見ていく。
 次に主体思想が変化したのは金日成から金日成へと権力が継承されたためである。金正日は、
金日成の死後国家のトップに立った。しかし、それ以前に権力を後継するための準備が行われて
いた。金正日は自分が金日成の後継者となるのを正当化しようとしていたのである。金正日を宣伝
扇動部など重要な役職につかせ、党内での実力を付けさせていたのだ。金正日は、その中で主体
思想を利用した。主体思想を金日成主義化することで、それを変更する自分自身の格上げを行い
後継者となるのを正当化しようとしていたのだ。金日成を否定することは誰も出来ない。そのため主
体思想を金日成主義化する自分自信も否定されないと考えたのであろう。
 小此木政夫は唯一の思想体系である主体思想を変更することによって、金日成と同じ権力を持
つ正当性を見出そうとしていたと考えている21。そのため金正日は主体思想を金日成主義にするた
め、多くの活動に力を注いだ。1970年には、金日成バッジを考案してその作成を支持した。さらに、
報道・出版物の中で使用される金日成という活字を大きくするようにもした。1974年2月には全国
党宣伝委員会において、主体思想を金日成主義として定式化せよと言った。1979年には、主体
思想の塔や凱旋門を作らせた。また、主体思想の発展にも力を入れた。1974年には主体思想に
関する論文を5つ発表している。このように、自国の独立を完全に宣言した後の主体思想は、金正
日に最高指導者の地位を継承するために変更されていくのであった。
2-2.権力強化
 金正日が権力移行を確かにした後、彼は主体思想の独自の解釈を打ち出していった。1987年
7月には、主体思想教化について講話を行い10月には、党中央責任幹部たちに主体の革命観
念について語っている。主体の革命観念とはこうである22。
主体を唯一の思想として信奉する国には首領がいなくてはならない。首領は社会政治的生命
体の最高指導者であり、脳髄である。人民は脳髄たる首領に、無条件に服従しなければなら
ない。また、このような社会では首領と大衆を繋ぐ全ての社会政治的組織は党が領導する。こ
の組織を離れては、誰も首領と繋がることができず、永生する社会政治的生命体の一員たり
えない。
21小此木政夫『岐路に立つ北朝鮮』、東京:日本国際問題研究所、1988年、19頁~20頁
22徐大粛『金日成と金正日━━━革命神話と主体思想』、古田博司訳、東京:岩波書店、1996年、
229頁
この新解釈には2つの重要なポイントが有る。人民は脳髄たる首領に、無条件に服従しなければ
ならないと、自らをも神格化させようとしている所である。そして、金正日が今までとは異なった新し
い主体思想の解釈を打ち出していることである。
 徐大粛は、これは金日成が初めて案出した主体思想と、その用途や思想的発展過程が決定的
に異なっていると分析している23。確かに、金正日の新解釈には金日成が出したような主体的な思
想は見受けられない。
さらに、1992年には20年ぶりに憲法を改めている。憲法から次のように、「マルクス・レーニン主
義」の字句を消去したのである24。
朝鮮民主主義人民共和国は、人間中心の世界観であり、人民大衆の自主性を実現するた
めの革命思想である、チュチェ思想を自己の活動の指導指針とする。
これらは、自分の権力を固めるために行った。金日成と異なった主体思想解釈を行っていること、
自信を神格化させようとしているのが理由である。これにより、金正日が金日成を上回っていること
を示した。
 
2-3.主体思想は経済に
 権力が金日成から金正日に移り変わっていく過程で主体思想は、経済にも導入され始めた。しか
し、経済は人が主体的に行動すれば――命令すれば、思った通りに動くというのは間違っている、
というのは明快であり一般的にも広く知れ渡っている。
 しかし北朝鮮では主体農業や主体工業という名で無理な経済が続いている。主体農業では、主
体的であれば生産量を増やせるということで、田や畑一面、隣の作物と作物の間がないほど種を
植えた。もちろんこれは収穫量の低下を招いた。作物が育てば育つほど、作物の丈が長くなり、隣
の作物に日が当たらなくなるからだ。また、一つ当りの作物が得ることのできる栄養も小さい。李佑
泓は、主体農業によって行われた段々畑計画がさらに、北朝鮮農業をダメにしたと語っている25。
段々畑計画により、北朝鮮内の山という山に農作物が植えられた。しかし、山は水を貯めこむ自然
のダムの役割をしている。それを北朝鮮では、ほとんどの山を畑にしてしまった。そのため、一度大
雨が降ると、土砂崩れが起こり、山に植えてあった作物が流れるだけではなく、普通の田や畑の農
23同書、230頁~231頁
24同書、225頁
25李佑泓『どん底の共和国━━北朝鮮不作の構造』、東京:亜紀書房、1994年、38頁~46頁、
110頁~114頁、190頁~196頁を参照
作物も流れてしまうという。さらに、山から流れてくる石が作物の成長を阻害する。また、工業につい
ても同様である。北朝鮮には、鉄筋や鉄骨さらには木材といった建物を建築できるような素材ほと
んど有していない。
しかしながら主体的に建物を建てなければならない。そのため、街中では鉄筋や鉄骨がない、
ハリボテのような建物が多く存在している。また、北朝鮮には銅線を作成できる技術を有していない。
また電力供給に付随する技術及び機械も非常に貧弱である。しかし、例によって主体的に工業を
行わなければならない。そのため、工場内の機械に無理やり電力を供給している。しかし、その電
力は非常に微弱で、安定していない。その故、機械が故障し、さらなる生産率の低下を呼んでい
る26。このように経済に導入された主体思想は、負を生み出している。
第3章 先軍政治という新しい概念(作成中)
→第4章との兼ね合いもあるのでまだ色々不十分です
3-1.先軍思想とは
 今まで見てきたように、金日成と金正日の主体思想解釈は異なっている。主体的要素も薄れてい
る。しかし、これも当然のことである。もともと主体思想は中ソ対立の中で北朝鮮が生き残るために
打ち出した思想であるからだ。冷戦が崩壊した今、昔のように独自路線の主体を打ち出すことに意
味は無い。そこで生まれたのが先軍政治である。
北朝鮮の機関紙、労働新聞によると先軍政治とは、「革命と建設に関するすべての問題を軍事
先行の原則で解決し、軍隊を革命の柱にする政治方式」27であるとしている。しかしこれもまた、金
正日が権力を掌握するために持ちだされた政治思想である。この章では、先軍政治がどのように
生まれ発展していったのかを見ていく。
 北朝鮮では先軍政治の出発点は、1995年の元旦に行われた金正日の朝鮮人民軍訪問である
とされている。しかし、鐸木昌之は、先軍政治の始まりを1994年10月16日、金日成死後の百日
喪に際して、党中央委員会責任活動家の前で行った「偉大な首領様を永遠に高く奉り、首領様の
偉業を最後まで完成しよう」と題する演説だと分析している28。
 この演説の中で、金正日は人民軍の強化と軍事を重視する社会的気風を作ることを強調した。
人民軍を強化するための重要な課題として、軍が党の軍隊として、「いかなる逆境の中でも党の偉
26李佑泓『暗愚の共和国――北朝鮮工業の奇怪――』、東京:亜紀書房、1994年、49頁~54
頁、100頁~105頁、150頁~190頁を参照
27先軍政治 国内統制の万能薬(北朝鮮の素顔 第2 部・政治体制5)、『朝日新聞』、2003年5
月3日、朝刊
28『北朝鮮首領制の形成と変容――金日成、金正日から金正恩へ』(明石書店, 2014年)264頁
業に忠実であり、わが党と生死生命をともにする革命的気風を徹底的に作り上げなければならな
い」ことを挙げた。それゆえ、彼は「軍隊を掌握できない党は、威力を発揮することができず、党の
領導を受けることのできない軍隊は、力のある戦闘部隊になることはできない」と語った。したがっ
て「今日わが国では党こそ軍隊であり、軍隊こそ党である」と結論付けた。
ここで、なぜ金正日は先軍政治という「軍」を全面に押し出した思想を持ちだしたのだろうか。そ
れは次の様な理由のためである。1つは冷戦の崩壊である。1989年、東欧に存在していた多くの
社会主義圏で政治変動があった。ベルリンの壁崩壊が良い例である。北朝鮮の隣の国、中国でも
同年、北京の天安門広場で民主化を求めるデモが発生した。その中でもルーマニアの革命は金
正日にとって衝撃的であった。チャウシャスク大統領が軍によって処刑されたのだ。中国では、この
民主化を求めるデモを人民解放軍が弾圧した(天安門事件)。中国のように軍が政権側につけば体
制維持が図れるが、もしルーマニアの様に革命側についてしまったら自分自身の体制が崩壊して
しまう。そう金正日は危機感を持った。そのため、先軍政治思想を持ち出し、軍を政権側に留めよう
としたのだ。また、東ヨーロッパに留学していた軍人たちを粛清している。ここからも、軍によるクー
データーを多大に警戒していたことが伺える。
 2つ目の理由は権力の完全な掌握のためである。確かに、金日成が存命中の時から金正日へ権
力を移行する準備が整えられていた事は確かである。金正日を重要な役職に就かせたり、主体思
想を金日成主義化することで、自分自身の格上げを行っていた事は説明した通りである。しかし、
金日成の死後①金日成、金正日に次いでナンバー3の地位を占めており、金正日の後見人と言
われ、人民武力部長と朝鮮人民軍総政治局長を兼任していた呉振宇も死んでしまったことや、②
この時期の北朝鮮は、絶望的とも言える食糧危機と、構造的な経済危機に瀕しており、こうした状
況を鑑みた軍人が金日成世代の政策を否定し、中国やソ連の様な改革開放路線を支持する動き
を警戒したためである29。この様に、先軍政治とはただ単に全てにおいて軍を優先する政治思想で
はなく、金正日の権力の掌握と強化のために使われたのだ。
 
先軍政治という言葉は1998年、金正日が正式に国のトップになるとしきりに使われ始めるように
なる。礒崎敦仁は1998年の9月の憲法改正によって、先軍政治が法的に担保されたとしている30。
その憲法改正によって国防委員会の職務・権限が大幅に拡大されたのが理由だ。1998年12月
18日の『民主朝鮮』では、「軍事重視思想を具現したのはわが共和国憲法の重要な特徴」と題す
る論説を掲げ、改正憲法の重要な特徴の1つとして「国家機構体系において朝鮮民主主義人民
共和国国防委員会の昨日に重大な意義を付与した」ことを挙げている31。
29東アジア危機の構図 - 小此木政夫, 小島朋之 149-153
30危機の朝鮮半島 (現代東アジアと日本) – 2006/12 288頁
31危機の朝鮮半島 (現代東アジアと日本) – 2006/12 288頁
 公式報道としは、同年の10月10日の労働新聞において初めてに次のように現れた。
「強盛大国を建設するためのわが党の闘争は, 敬愛する金正日同志の独創的な先軍革命領
導に彩られている。 先軍革命領導は常に不可能を知らず, 勝利のみを生み出す偉大な金正
日政治の根本的特徴である。 すべての党員と人民は, わが党の軍事重視思想を奉じて, わが
祖国を軍事強国として一層輝かせ, 軍民一致の微風を引き続き高く発揮しなければならない」
3-2.先軍思想へ
 2004年6月16日、労働新聞は「先軍思想をわれわれの時代の革命の指導的指針としてしっか
りつかんでいこう」と題する論説を掲載し、次のように述べた32。
先軍思想は、過去40年間、天才的英知で時代の行先を明らかにし、円熟し精錬された領導
でわが党と軍隊と人民を輝かしい勝利と栄光の道へと導いてくださった敬愛する金正日同士
の偉大な革命活動の思想理論的総括である。先軍思想は、わが党の全ての路線と政策の礎
石をなし、その独創性と革命性、不敗の戦闘性と生活力を担保する基本理念である。
礒崎敦仁と澤田克己は、これをもって先軍思想は、理念的に主体思想と同列に称されるようになっ
たとしている33。
また、2005年10月4日の朝鮮中央通信では、次のように述べ、先軍思想は主体思想と並ぶ朝鮮
労働党の「指導的指針
とされるようになっている34。
朝鮮労働党は主体思想とそれに基づく、先軍思想を指導的指針とする新しい型の革命的党
である。(中略)主体型の革命的党としての朝鮮労働党の建設史は、先軍で開拓され、打ち固
められた先軍型の党建設史である。朝鮮労働党にとって、主体は先軍であり、先軍は主体で
ある。
1999年には、先軍思想という言葉が誕生した。その後、主体思想と並列で出てくるようになった。
32 危機の朝鮮半島 (現代東アジアと日本) 296
33礒崎敦仁、澤田克己『LIVE講義 北朝鮮入門』、東京:東洋経済新報社、2010年、183頁
34危機の朝鮮半島 (現代東アジアと日本) 296
2005年には先軍政治開始10周年になるとし、研究発表や研究討論会、総進軍大会などが立て
続けに開催された。しかし同年の8月に突如、先軍政治の始まりが1960年に繰り上げられた。こ
れは、北朝鮮にとってどれだけこの思想が重要であるかを物語っている。礒崎敦仁と澤田克己は、
金日成が主体を打ち立て、朝鮮人による抗日活動を始めたのが18歳であり、またこの繰り上げに
よって金正日の先軍思想の先駆けも18歳であるとし、軍事関係のスタートを同年齢にしたことに意
味があると分析している35。それは、金日成の抗日ゲリラ闘争に匹敵する歴史を作ること。そして、
軍務経験のない金正日の正当性強化のためだ。
第4章 金正恩の主体思想(作成中)
4-1.党規約と憲法改正
金正恩体制がスタートしたのは、2011年からであるが、その前から金正日の後継者としての準
備が始まっていた。2009年には、憲法と党規約を改正した。憲法では、第3条を、「革命思想であ
る主体思想」から、先軍思想を追加し、以下の様な条文にした36。
朝鮮民主主義人民共和国は、人間中心の世界観であり、人民大衆の自主性を実現するため
の革命思想である主体思想、先軍思想を自らの活動の指導的指針とする。
この改正では初めて憲法に「先軍」思想を明記した。それにより、軍隊を最優先する制度的基盤が
確立された。
 それに加え、党規約を改定した。条文では、「朝鮮労働党は先軍政治を社会主義の基本政治方
式として確立し、先軍の旗の下で革命と建設を領導する」とした37。また、先軍思想が主体思想と並
び、「指導的指針」となっている所にも注目したい。主体思想が「指導的指針」となったのは、1972
年の新憲法制定で、中ソ対立の狭間で自らの独自路線を打ち出すことにより国を守るためだったと
説明された。それだけ重要な「指導的指針」である主体思想に先軍思想が並んだのだ。
また、金正日が金日成を神格化したように、金正恩も金正日を神格化した。2012年4月11日、朝
鮮労働党の代表者会で、党規約のこれまで「主体思想」としていた部分を「金日成・金正日主義」
に改めた38。また、党の唯一思想体系確立の10大原則を39年ぶりに改定した。これには、金日
35同書、183頁
36北朝鮮の政治体制と先軍政治
18香川正俊
37 46
38「ツーショット」街にあふれる、『朝日新聞』、2012年4月15日、朝刊、9頁
成と金正日、そして金正恩を正当化する内容になったとしている39。これに合わせ、銅像や壁画、
バッジなどを金日成と金正日が並ぶものを作成した。また先軍政治強化にも力を入れている。
2010年10月には北朝鮮、党創立65周年を記念したパレートを行った。パレードを指揮した李英
浩は次のように演説している40。
米国帝国主義者が自主権と尊厳を少しでも侵害するなら、自衛的核抑止力を含むすべての
物理的手段を総動員する。
金正恩はこのように攻撃的な内容を軍人に演説させ、先軍政治を強化させている。また、朝日新聞
は今回のパレードには、平壌在駐の外交団や外国のメディアも招かれており、金正恩が先軍政治
を維持していく考えを内外に強くアピールしたと分析している。この様な手口は、金日成や金正日
が自分の権力を維持するのに使った方法と全く同じである。
 このように、金正恩も金正日と同様に軍を全面に押し出した手法で国家運営を行っていくように
見える。しかし、2012年以降、「先軍思想」とは別に「並進路線」という概念を新たに持ち出してきて
いる。「並進路線」とは、北朝鮮によると経済発展と核開発を同時に行うというものである。
 この「並進路線」とは何なのか。これからは「経済」と「軍」の2つを見ることにより、「並進路線」とは
何なのかを考えたい。
 
4-2.党と軍
 
4-3.悪化する経済
 主体思想は経済にも入り込み、主体経済となり、北朝鮮の経済状況は悪化していることは既に説
明した。1990年に入ると経済状況はさらに悪化することになる。それは1990年台の初頭に社会
主義圏が崩壊したためである。北朝鮮経済を支える一つの要因であったソ連等を筆頭とする社会
主義国との貿易が出来なくなってしまった。そのため重工業では、設備老朽化→品質低下→輸出
不信→外貨不足→新規投資不振という悪循環を生み出した。この不振を受け、軽工業部門も原料
や電力不足により生産が落ち込んだ41。
39同記事
40後継正恩氏、内外に誇示「進展早い」日米韓懸念 北朝鮮、党創建65週年、『朝日新聞』、
2010年10月11日、朝刊
41 https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07001964/07001964.pdf 3-5
農業部門でも経済状況は良くなかった。1990年台中盤に、苦難の行軍と呼ばれる食糧危機が
発生した。大規模な水害や、干ばつが発生し、食料生産が激減してしまったのである。そのため、
食料の配給がストップし多くの餓死者を出した42。
 こうした問題を解決するために、2002年「経済管理改善措置」を行った43。①食糧・物資の国定
価格の引き上げ、②成果給の導入、③企業の独立採算制強化、④外貨兌換券の廃止と為替レー
トの引き上げである。また、市民同士が物を売買する、いわゆる闇市が存在しているが、その存在
を認め、市場での取引が許可されるようになった。この経済政策と、市場の導入により、北朝鮮の
経済は回復の兆しを見せた。しかしこれにも難点があった。それは、商取引が活性化し、貨幣が出
回ったのにも関わらず、工業生産力は回復していなかったため、商品や、物資の供給が不足しイ
ンフレが発生してしまったことである。
 そこで政府はデノミネーション(貨幣交換)の実施によって、インフレを抑制しようとした。デノミネー
ションとは、通貨を切り下げる経済政策である。北朝鮮が行ったデノミネーション政策は以下の通り
である。①交換期間は1周間②比率は100:1。貯金は10:1に優遇される③期間内に交換できな
かった通貨は無効④市場を閉鎖する。しかしこの政策は失敗に終わってしまう。そもそも、物資の
供給が不足しているためインフレを止めることは出来ない上に、市場が停止してしまったため、物
流機能も停止し、混乱状態に陥ってしまったのだ。
4-4.並進路線
 これまで見てきた通り、金正恩は大きく分けて2つの問題を抱えている。1つは、権力の掌握であ
る。金正日から金正恩への権力の移行と、金日成から金正日への権力の移行を比較して考えても、
金正恩は準備期間が短く十分な経験なくして権力の座についてしまった。また、金正日時代に軍
の権力が肥大してしまっている。(4-3)そのため、軍の掌握が難航している。
 もう1つの問題は経済問題である。金正日からの負の遺産とも言えるが、苦難の行軍以降、北朝
鮮の経済状況は芳しくない。インフレ防止に放ったデノミも失敗に終わってしまった。この経済政策
の失敗には軍にもしわ寄せが来ている。軍には一般市民と比べ、比較的多くの食料が配給されて
いたが、現在その配給は少ない、または配給が受けられない事がある。そのため、軍による略奪が
増えている。その略奪は国内外問わず行われている。朝鮮軍の一部隊が、国内の民家を襲い食
料を奪うなどの事件が起きているのだ44。こういった略奪は国境を超えても起こっている。2016年7
月28日には、北朝鮮兵5人が中国吉林省長白朝鮮族自治県に侵入し、略奪行為を行ったことが
報道されている45。
42 https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07001964/07001964.pdf
43
44
45北朝鮮兵士? 5人が中国側に侵入し略奪行為 銃撃戦に
http://www.asahi.com/articles/ASJ7Y2RRBJ7YUHBI00F.html 朝日新聞
 ここで並進路線が用いられた理由は次の2つが考えられる。1つは、文字通り経済成長と核開発
を同時に行うということである。金正恩は、権力の掌握と金正日の負の遺産である経済問題を同時
進行で解決する必要がある。確かに、北朝鮮の朝鮮労働党中央委員会2013年3月総会に関す
る報道では、「並進路線の真の優位性は、国防費を追加的に増やさなくても戦争抑止力と防衛力
の決定的に高めることで、経済建設と人民生活の向上に集中できるとことにある」と説明している46。
これが意味するところは、核兵器や大量破壊兵器に特化し、質を向上させることで、その他の軍事
費は追加的に必要とせず、経済政策に回すことが出来るというものである。しかし、これを実現する
のは難しいだろう。現在の核兵器の質を高めるには、かなりの金が必要であるからだ。また実際に
行われた経済政策も結果が現れてはいない。2013年には5つの特区と、各道の19地域を経済
開発区としたが外資の誘致が行われず、経済開発は行われていない状況だ。工業に関しても慢性
的な電力不足によって生産性の低下や、インフラの老朽化などといった、根本的な問題を抱えて
いるからである。
 そこで考えられるのが、「並進路線」という名の「先軍政治」である。既に述べたように、北朝鮮が
抱えている経済問題は軍の食料にも影響を及ぼしている。軍に配給する食料が足りず、略奪と
いった問題が起こっている。このままでは、権力が肥大化した軍を掌握するのは更に難しくなる。そ
のため、軍の食料を確保するための経済政策であると考えられる。つまり、経済と軍事の二足のわ
らじ戦略ではなく、軍のため一本の戦略である。
 実際に、経済政策より軍事的な政策のほうが進んでいると言える。9月までにおいて、北朝鮮は
2016年通算で5回の核実験を行っている。また、憲法を改正し「核保有国」である事を明記した。
北朝鮮の宣伝ウェブサイト「わが国」に、2012年4月13日に最高人民会議で改定した憲法の全
文を公開した。
憲法の序文には「金正日(キム・ジョンイル)同志は…先軍政治で金日成(キム・イルソン)同志
の高貴な遺産である社会主義戦取物を光栄に守護し、わが祖国を不敗の政治思想強国、核保有
国、無敵の軍事強国に転変させ、強盛国家建設の輝かしい大通路を開かれた」という部分を追加
した47。そもそも金正日が権力を掌握したのも、軍の力を足がかりにしたためである。権力の掌握に
は軍の掌握が必須なのである。
このことから、「並進路線」とは、軍事優先であると考えられる。
 
結論(作成中)
46
47北朝鮮、新憲法に「核保有国」明記http://japanese.joins.com/article/j_article.php?
aid=152940
 今まで主体思想の変化を見てきたように、自国存続――国際社会からの生き残りのため、都合よ
く変えられてきた。金日成から金正恩までの流れは次のようにまとめられる。初期段階の主体思想
は、他の社会主義校と同様、マルクス・レーニン主義を北朝鮮に合うように変えられたものだった。
それが金日成時代では、ソ連批判やソ連派を粛清し、独裁体制を強める口実に使われた。また、
中ソ対立の中で北朝鮮が生き残る手段でもあった。金正日時代になると、金日成からの権力の受
け継ぎ正当化するものとして使われた。また、自分の権力の強化、保守へとその使用目的が変更し
ていった。冷戦が終わり、社会主義国が次々と崩壊すると、北朝鮮も国の存続が怪しくなってきた。
そこで、金日成が中ソ対立から北朝鮮の存続を守ったように、先軍思想という新しい思想に変化し
ていった。金正恩が北朝鮮のトップになってからは、主体思想と先軍思想の2つをより使うように
なった。主体思想は、金日成と金正日と同様に自分の権力を強化するために使用された。そして、
先軍思想は、北朝鮮という国家の存続のために使われるのだ。(未修正 仮)
おわりに(作成中)
参考文献:
小此木政夫『岐路に立つ北朝鮮』、東京:日本国際問題研究所、1988年
李佑泓『どん底の共和国━━北朝鮮不作の構造』、東京:亜紀書房、1994年
李佑泓『暗愚の共和国――北朝鮮工業の奇怪――』、東京:亜紀書房、1994年
徐大粛『金日成と金正日━━━革命神話と主体思想』、古田博司訳、東京:岩波書店、1996

小此木政夫『金正日時代の北朝鮮』、東京:日本国際問題研究所、1996年
黄長燁『黄長燁回顧録 金正日への宣戦布告』荻原遼訳、東京:文藝春秋、1999年
宮崎俊輔『北朝鮮脱出 地獄からの生還』、東京:新潮社、2002年
伊豆見元、張達重『金正日体制の北朝鮮━━政治・外交・経済・思想』、東京:慶応義塾大学出版
会、2004年
西川吉光『激動するアジア国際政治』、京都:晃洋書房、2004年
金元祚『凍土の共和国』、東京:亜紀書房、2008年
礒崎敦仁、澤田克己『LIVE講義 北朝鮮入門』、東京:東洋経済新報社、2010年
徐大粛『金日成』、林茂訳、東京:講談社、2013年
倉山満『嘘だらけの日刊近現代史』、東京:扶桑社、2013年
西川吉光『マスター政治学━━一般教養&就職・公務員試験合格ブック』、名古屋:三恵社、2014

苫野一徳「フロム『自由からの逃走』」(http://ittokutomano.blogspot.jp/2012/01/blogpost_
2023.html 観覧日2014年7月12日)
後継正恩氏、内外に誇示「進展早い」日米韓懸念 北朝鮮、党創建65週年、『朝日新聞』、2010
年10月11日、朝刊
先軍政治 国内統制の万能薬(北朝鮮の素顔 第2 部・政治体制5)、『朝日新聞』、2003年5月
3日、朝刊
「ツーショット」街にあふれる、『朝日新聞』、2012年4月15日、朝刊
先軍政治 国内統制の万能薬(北朝鮮の素顔 第2部・政治体制5)、『朝日新聞』、2003年5月
3日、朝刊

カオスナ世界情勢で最近思ったことまとめ #差別?#区別?#思想?#宗教?#哲学?#言語学?#勘違い?#思い違い?#洗脳?

日本ってねなんじゃかんじゃいいまして、2千年以上続いた国だからその統治構造はすばらしくよくできてるよ。今が支流の支配者の権力放棄、権力を放棄したのも1185年の鎌倉時代だしね。(昔は1192年(いいくに)と教えられえたやつだね。
heianjidai_11b-e1556666781881.jpg
unnamed (5)


エタ ヒニン と言われた差別階層も年貢取らない(非課税にするから)から別扱いするね 魔女狩りや排除はせず社会構造に取り入れたりね。
9f3ea8083c41876465c87f04c7c6ab2a.jpg
shutterstock_237235090-e1533041075615 (2)



EUも1789年~1799フランス革命以降で、王族が権力を放棄し資本主義を導入したしね。
このフランス革命が白人国家にはターニングポイントで、人権宣言(人間と市民の権利の宣言)、やその派生で、フランスのスローガンにもなってるらしいけど、自由、平等、博愛(友愛)などで世界はちょっとコミュニズムのスローガン的に成っていくのですよね。それにフランスは王様を倒したのにその後に誕生させたのがナポレオンと言う皇帝であったとね笑 共産主義国家が悪徳独裁者を生み出したのと一緒笑

自由 平等 博愛
自由は自由でよいしかも自由も無限の自由は無く、国家や法の外は、実は自然や荒野、野良(のら)など自由と言うより文明空間ではないと言える空間ですね。

平等、法の下の平等、や神や王(天皇)の下での平等なとはいいが、この平等のあつかいもとても難しい。
これも差別と区別 平等と公平のようにデリケートな単語だよね。

博愛(はくあい)⇒友愛(ゆうあい)
wikiによると、のちにフランスでは、fraternité から階級差別的な慈善・博愛の意味合いが失われたが、日本では「自由、平等、博愛」の訳が併用され続けている(自由、平等、友愛wiki)より
とあるように、博愛の方がフランスだと差別的だと認識されたようです。

友愛は
兄弟(兄弟姉妹)間の愛、友人間の愛、友情などを意味する。倫理道徳の一つであり、哲学思想の主題となることがある。(wikiより)
と、キリスト教に出てくる隣人愛(りんじんあい)的ですね。


博愛、友愛、平等はよく、政治かも使うワードですが、これらのワードって、政治家が使う場合は、法の下、公共(ぱぶりっく)王などの前ではって意味だったり、まあ後は建前のプロパなんですよね。
これで日本の宗教界でも悟りを開けてないやつらが政治プロパに、「友愛だ!博愛だ!平等だ!」と口出ししてくるんですよ。政治のワードに騙される宗教家ってアホでしょ笑

私から言わせてもらえばね。政治の平等と宗教の平等は別の意味なんですよね。
いい例題が書いてあったので、まずこれから
仏教用語。物事のあり方が真理の立場から見ればすべて同一であること。平等院(京都府宇治市)の由来になっている。(平等wikiより)

この真理とは、まあ真理、真実の理論で真理とも言えますわな、英語で、truthだけなのね。本当に直訳すれば、truth logic と言うべきなんだよね。
【理】 物事の筋道。もっともな事。道理。

仏教で言えば、悟りの世界で見るもので 空(くう)とよばれたりするものなのですが、

仏教の経典、般若心経(はんにゃしんぎょう)で
色即是空、空即是色(しきそくぜくう、くうそくぜしき)と言う文言が出てきます。
空≒空間 色≒物や欲 などらしいです。
これを現代文に直すと(空間あって物が有り、物質ありて空間あり)
となります。この空間ありて物ありは理解できますが、物質ありて空間ありが普通理解できないですよね。私もこれをしばらく考えてたんですが、ある時脳科学の本を読んで、東大教授、池内裕二 の脳には妙なクセがある と言う本ですが、その本の中で、 「世界は目が出来てから始まった」と言う章があり、そこで、「生物に目ができて初めて生物は世界を認識した」との文を読んで、お!って気が付きました。
つまり、物質ありて空間あり の物質は脳や目や人体とも置き換えることが出来るんですよね。そうすると文章が成立します。

「釈迦の悟りは、この世界と言う空間に内包(ないほう)されているすべての物は等しく尊いと悟ったんです。つまり自分の隣人と道端の石ころですら同じく等しいと」
と流石シャカですね笑

その宗教観から説明しますと、「自然の中に都市や国家と言う人工物が作られているのでそもそもその自然の平等は相反する存在だよね」となります。
なので、悟りの平等 と 政治の平等は階層が違うのですよね。

西洋哲学でも、「俺いろいろ考えたけど、そもそも自然やそもそもこの世界が神じゃね!?」と言い出した 汎神論を唱えたスピノザとかも居ました。
がやっぱりキリスト教の異端扱いされるんですがね笑

つまり、東洋も西洋も哲学や思想などその思考プロセスの最終地点でスタートの神や宗教が出てくる世界観階層 はさほど変わりないんですよね。それを神と読んだか、悟り と読んだか、GODと指し示したかの違いです。

となると、つまり言語の違いで争ってる? 可能性ありますな笑

フランス現代思想
やっぱりそこかと気が付いたので、ここから言語学の ソシュール言語学の簡単な説明をしようと思います。

シニフィアンとシニフィエ
https://tinyurl.com/ycoaa29t

いきなりフランス語が出てくるととっつくにくいのですが、簡単に説明しますと、ソシュールは「木と木そのものには絶対的関連性ねーから!」って言った人です。こう書かれて、は?ソシュール何いってんの?って話ですが
簡単に言えば、「日本人の私が公園に行き、木が見えるはー!」ってアメリカ人の友達に話しても彼には「は?Treeだから!」って言うことです笑

200px-Signified-signifier_japanese_version.gif
200px-Tree_japanese_version.gif
200px-Tree.gif


多言語を話せる人には あ!だわだわ!自然とやってっけどそうだわ!ですが、つまり単一言語だけで生きてる人はそこに中々気が付きにくいと言うことですね。



文明の衝突
https://tinyurl.com/yb53wsvz
冷戦が終わった現代世界においては、文明化と文明化との衝突が対立の主要な軸であると述べた。特に文明と文明が接する断層線(フォルト・ライン)での紛争が激化しやすいと指摘した。
400px-Clash_of_Civilizations_mapn2 (2)



これはこれは、ミクロとマクロ両方で争いと齟齬(そご)(互いの勘違い)が避けられない状態なので、争いは激化しますな それに別紙で説明した情報空間でも争いが激化しているし


自己相似
https://tinyurl.com/ybs8mf57
自己相似(じこそうじ、英: self-similar)とは何らかの意味で、全体と部分とが相似(再帰)であることをさす言葉である。すべてのスケールにおいて自己相似となる図形は、スケール不変性を有する。
私なんかは、ミクロとマクロで争ってるこの世界人間社会も自己相似なのかーっておもって感動してしまった。

1024px-Cauliflower_Fractal_AVM.jpg







私は政治戦略などの階層では、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」孫子(そんし) の言う通り、日本人は、西洋も東洋も相手に戦わないといけないので、調べてるところもあります。日本にも仏教は入ってきてるので調べたり、西洋は哲学、東洋は東洋哲学(仏教や古代中国の道教)などが有ります。どっちを見ててもプロセスは違ってもその最終到達点はさほど変わりません。大体間違ってる話はプロセスにウソが混じってるんですよね。

友愛
https://tinyurl.com/ya7hhjn3

フランス革命
https://tinyurl.com/y9rj7awo
自由、平等、友愛
https://tinyurl.com/yb6cj7sd

汎神論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%8E%E7%A5%9E%E8%AB%96

プロパンガンダマニュアル #プロパガンダ #政治宣伝 #情報操作 #コロナ #インフォデミック

ネット上から プロパガンダマニュアル が消えてしまっていたので、こちらに貼っておきます。皆さんご活用ください。

プロパガンダマニュアル

よくプロパガンダという言葉を聞きますが、洗脳とか意識の誘導という感覚がイメージされるのですが、具体的な意味は、特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図をによる宣伝行為ということ。
テレビや新聞などメディアにおいて、もしくは映画などで用いられるよく言葉であり、政治や戦争など非常時における大衆の統率に用いられることを考えると、マーケティングとブランディングに応用できる手法でもあります。

プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く

そこで、4つの種類、7手法、6つの説得、6つの広告原則というのを見つけたので、ウィキペディアを活用し、整理・分析してみたいと思います。

プロパガンダ[4つの種類]

①ホワイトプロパガンダ:白色宣伝
情報の発信元がはっきりしており、事実に基づく情報で構成されたプロパガンダ。
情報源を公言するプロパガンダで、もっとも一般的な形式。

②ブラックプロパガンダ:黒色宣伝
情報の発信元を偽ったり、虚偽や誇張が含まれるプロパガンダ。
敵対者側から発信されたと称し、実際には故意に作り出されたもの。

③グレープロパガンダ:灰色宣伝
発信元が曖昧であったり、真実かどうか不明なプロパガンダ。
情報源もしくは作成者が全く特定できない。

④カウンタープロパガンダ
敵のプロパガンダに対抗するためのプロパガンダ。
一方的なプロパガンダに対する報復を目的としたプロパガンダ。

文庫 戦争プロパガンダ10の法則 (草思社文庫) -

プロパガンダ[7手法]
第二次大戦中に宣伝分析研究所というアメリカの機関が情報操作の研究とプロパガンダの技術として、政治宣伝のために7手法を提唱したそうです。
非常に明確に設定されたもので、様々な分野で応用できる基本中の基本的なもの(悪用厳禁)といえるでしょう。


①ネーム・コーリング
レッテル貼り。
攻撃対象となる対象をネガティブなイメージと結びつける。
恐怖、不安、疑念(fear, uncertainty, and doubt、FUD)は、販売やマーケティングにおける「恐怖に訴える論証」を指す用語である。
企業は競合他社の製品についてネガティブな(そして漠然とした)情報を広める。

②カードスタッキング
自らの主張に都合のいい事柄を強調し、悪い事柄を隠蔽する。
本来はトランプの「イカサマ」の意。情報操作が典型的例。
マスコミ統制。
与える情報(証言、記事、写真、映像)を制限したり、虚偽または虚偽にならない範囲で改変することによって、その情報を受け取った者が受ける印象や判断結果に影響を与えようとする行為。
広い意味では、コマーシャルや比較広告などの商業活動も含んでいる。

③バンドワゴン
その事柄が世の中の権勢であるように宣伝する。
人間は本能的に集団から疎外される事を恐れる性質があり、自らの主張が世の中の権勢であると錯覚させる事で引きつける事が出来る。(衆人に訴える論証)
ある選択が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れることで、その選択への支持が一層強くなることを指す。
対義語は「アンダードッグ効果」(underdog とは「負け犬」のこと。

④証言利用
「信憑性がある」とされる人に語らせる事で、自らの主張に説得性を高めようとする(権威に訴える論証)。
命題が真であることを立証するために、権威によって裏付ける帰納的推論の一つである。
統計を利用した統計的三段論法の形をとることが多い。
権威がその主題に関しては専門ではなかったり、専門家の間でもその主題に関して意見が一致していない場合があり、権威に訴える論証は往々にして誤謬となる。

⑤平凡化
権力者が大衆と立場や境遇が同じであると思わせて、親近感や安心感を引き出す。
その考えのメリットを、民衆のメリットと結びつける。

⑥転移
何かの威信や非難を別のものに持ち込む。たとえば愛国心を表彰する感情的な転移として国旗を掲げる。
多くの人が認めやすい権威を味方につけることで、自らの考えや主張を正当化する試み。

⑦華麗な言葉による普遍化
対象となるものを、普遍的や道徳的と考えられている言葉と結びつける。
自由・平和・博愛・など普遍的な言葉や価値との結び付け。

プロパガンダ[新版] -

プロパガンダ[6つの説得]
説得というだけあって、営業マンの営業手法にも共通する考え方が簡潔にまとめられています。
お客様とのコミュニケーションを円滑にすすめ、営業マンとしての魅力をアピールするほうほうとして十分に応用できると思います。

①返報性
人は利益が得られるという意見に従いやすい。

②コミットメントと一貫性
人は自らの意見を明確に発言すると、その意見に合致した要請に同意しやすくなる。
また意見の一貫性を保つことで、社会的信用を得られると考えるようになる。

③社会的証明
自らの意見が曖昧な時は、人は他の人々の行動に目を向ける。

④好意
人は自分が好意を持っている人物の要請には「YES」という可能性が高まる(ハロー効果)

⑤権威
人は対象者の「肩書き、服装、装飾品」などの権威に服従しやすい傾向がある。

⑥希少性
人は機会を失いかけると、その機会を価値のあるものであるとみなしがちになる。

反日プロパガンダの近現代史:なぜ日本人は騙されるのか -
反日プロパガンダの近現代史:なぜ日本人は騙されるのか -

プロパガンダ[6つの広告原則]
ウェブサイトのディレクションを行う際、ワイヤーフレームによる設計をするのですが、できるだけ文字を大きく、文章はコンパクトに、画像・イラストなどを駆使することと、
明確で親しみやすい表現を用いて、簡潔に訴求する「簡潔でなければ見てもらえるはずがない法則(私の持論のひとつ)」と共通するところがあると感じました。

①訴求力の強さは、その対象が存在しないほうが高い。キャッチコピーはできるだけ簡単で衝撃的なものにするべきである。

②訴求力の強さは、呼び起こされた感覚の強さに比例する。動いているもののほうが静止しているものより強烈な印象を与える。

③注目度の高さは、その前後に来るものとの対比によって変わる。

④対象を絞り、その対象にわかりやすくする。

⑤注目度の高さは、目に触れる回数や反復数によって影響される。

⑥注目度の高さは、呼び起こされた感情の強さに比例する。


実際には、政党対政党、国対国においてプロパガンダが世界中を駆け巡っています。
国際紛争や戦争、テロにおいても大衆を扇動するための手段として実際に用いられ、結果として数多くの犠牲者を生むこともある危険性も否めません。

私たちに必要なのは、プロパガンダをちゃんと知ること、知ることで騙されない自己防衛の手段として活用していくことかもしれません。
そして今は世界的ピンチを反転攻勢のチャンスに変える手段として自身や日本人を守り敵国を倒す為に活用していただければと思います。

#ビートたけし #山口組 #住吉会 #稲川会の3大指定暴力団トップと交流でも揺るがない”芸人として矜持 を読んで改めて暴対法が気になった。

ビートたけし 山口組・住吉連合会・稲川会の3大指定暴力団トップと交流でも揺るがない”芸人として矜持

d85d382fb294c15ea9143f8b2a26ad33_content.jpg
https://gunosy.com/articles/RNp7n?s=t
の記事を読んで改めて暴対法が気になりました。

その前に、たけしの法に対してのリテラシーが分かる動画を思い出した。
takeshi interview friday incident 1/2


ビートたけし判決後会見


若い頃のたけし イケイケやん\(^o^)/


暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4%E5%8A%9B%E5%9B%A3%E5%93%A1%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%B8%8D%E5%BD%93%E3%81%AA%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E9%98%B2%E6%AD%A2%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B#%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%85%B7%E4%BD%93%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%A1%8C%E7%82%BA
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(ぼうりょくだんいんによるふとうなこういのぼうしとうにかんするほうりつ、平成3年法律第77号)は、暴力団員の行う暴力的要求行為について必要な規制を行い、及び暴力団の対立抗争等による市民生活に対する危険を防止するために必要な措置を講ずるとともに、暴力団員の活動による被害の予防,に資するための民間の公益的団体の活動を促進する措置等を講ずることにより、市民生活の安全と平穏の確保を図り、もって国民の自由と権利を保護することを目的とする日本の法律である。略称は暴対法[1]、暴力団対策法、暴力団新法[2]など。

禁止される具体的な行為
27項目ほどある。

※個人の方はこの禁止事項の加害者にならなければいいのでしょうね・つまり利害関係を持たなければいいと成るか、
つまり闇営業問題は、ここに利害関係を持ったので黒となるわけね


議論
法案は、治安立法に対する一部政治勢力の根強い反対風土からすれば、異例といえる衆参全会一致で可決された。しかし、日本国憲法21条1項が保障する「結社の自由」を不当に制限し違憲であるとの主張がある。制定時、暴力団員や支援者らが、抗議のデモ行進や座り込みをし、各地で本法の違憲を主張した訴訟を提起した。弁護士の遠藤誠は、本法の違憲を主張する行政訴訟の弁護に際して、山口組からの12億円余の資金提供の申出を受けたが断り、無償で弁護した。また、遠藤と野村秋介の音頭により、暴力団有志による「任侠市民連合」、右翼団体・一水会の青年組織「統一戦線義勇軍」、新左翼の日本共産党(行動派)が合同で、デモ行進などによる反対運動を展開した。
二代目工藤連合草野一家が提起した訴訟において、福岡地方裁判所は、「暴力団も個人の結合である団体、結社であり、構成する個人については、その憲法上の人権保障の規定は当然に効力が及ぶものであるから、一律にその結社や行動等を禁止し、規制することは、憲法の基本的人権保障の趣旨を無視し、各条項を形骸化し、個人の思想、良心を弾圧する結果を招来しかねない」し、「法3条による指定暴力団との指定処分は、その指定された団体が法に抵触し、存在を許されないとの印象を与えることになることは、払拭できず、その指定された団体の構成員が、いわば暴力的行為を常習する者との印象を受けることは免れないところであり、また、憲法14条1項にいう社会的身分とは、人が社会において占める継続的な地位をいうものである(最高裁昭和39年5月27日判決民集18巻4号676頁)が、少なくとも原告主張のとおり、犯罪経歴保有者の地位は、右にいう社会的身分に当たると解することができ、これを理由として他と異なる取扱いをすることには慎重でなければならないところである」としながら、本法につき、「立法の趣旨は、市民生活の安全と平穏の確保を図ることにあり(同法1条)、この目的自体は必要かつ合理的なもの」であり、「ただ特定の団体の壊滅等のためにのみ制定されたものではない上、暴力団の構成員にとっては、法が企図する規制は、自らの他の人権侵害を阻止される結果になるというにすぎず」、「団体の活動の制限、団体の解散等のような団体への直接の規制は、行うこととされておらず、指定については、一応3年間の有効期限を限ってなされ、また、指定に当たっては、暴力団しか有しない団体的特徴を法文上で明示し、対象の範囲の拡大をなくすとともに審査専門委員制度(法27条)と不服申立制度(法26条)を設けて暴力団の規定の趣旨に逸脱した指定がされないように配慮がされている上、直接には指定暴力団の構成員の具体的な暴力的要求行為が規制されることになっており」、「暴対法による規制の目的は、公共の福祉の観点からのものであり、一応の合理性がある制度ということができ」、憲法21条1項に違反しないとした[9]。
2012年(平成24年)12月27日に、福岡県公安委員会および山口県公安委員会が、工藤會を「特定危険指定暴力団」に指定したことから、工藤會は2013年(平成25年)1月18日に、指定処分の取り消しを求める訴えを、福岡地方裁判所および山口地方裁判所に提起した。代理人弁護士は「改正暴対法は工藤会の活動を著しく制限するもので、表現の自由や結社の自由を定めた日本国憲法にも違反している」としている[10]。2015年(平成27年)7月15日、福岡地方裁判所は「結社ではなく構成員による反社会的な行為に対する規制で、公共の福祉の観点から必要かつ合理的」などとして訴えを退けた。

※面白い議論だ~
Q日本国憲法21条1項が保障する「結社の自由」を不当に制限し違憲であるとの主張がある。
(弁護士の遠藤誠は、本法の違憲を主張する行政訴訟の弁護に際して、山口組からの12億円余の資金提供の申出を受けたが断り、無償で弁護した。また、遠藤と野村秋介の音頭により、暴力団有志による「任侠市民連合」、右翼団体・一水会の青年組織「統一戦線義勇軍」、新左翼の日本共産党(行動派)が合同で、デモ行進などによる反対運動を展開した。)

A「暴対法による規制の目的は、公共の福祉の観点からのものであり、一応の合理性がある制度ということができ」、憲法21条1項に違反しないとした

階層を上げて考えてみる
proposals1.png
国家三要素から言うと、1領土、2人民、それらを守る 3排他的権力行使 からなるわけで、国家権力からすると、民間団体の排他的権力の横暴は許さないということでしょうな


800px-Leviathan_by_Thomas_Hobbes.jpg

国家とは、リヴァイアサン (ホッブズ) 等で見られるように、国民一人一人の権利の集合体が、国家権力であるので、そのバランスを崩すなよ!キリ ナンでしょうね。

国民個人にも人格があり、国家などの集団にもその人格が有るとされます。右も左も上も下も何にせよ、社会も反社会にせよ愛国心や国を益求めるべきだと思います。その昔は、盗賊や海賊も王などに登用され軍人になったり、警察になったりと国家権力に組み込まれ英雄や皇帝になった者もいるのですから
やっぱり、愛国とは言わないが、国益の徹底は学校教育が徹底的に教えないと、目的の無い国家と国民が出来上がってしまいますわな



米国では

忠誠の誓い (アメリカ)があり、
(私はアメリカ合衆国国旗と、それが象徴する、万民のための自由と正義を備えた、神の下の分割すべからざる一国家である共和国に、忠誠を誓います)
PledgeOfAllegiance1899.jpg
pmv_bor.jpg
img_0_m.jpg



と愛国心と国家に対する忠誠を誓うのでした\(^o^)/
やっぱり愛国心って必要かもね(^0_0^)
心理学的にっても、過度な自己愛はナルで病気だけど、適切な自尊心は必要ですから(^0_0^)

まあ余計なことばかり考えてたら、アノミー理論を思い出しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%BC
アノミー(英: 仏: anomie)は、社会の規範が弛緩・崩壊することなどによる、無規範状態や無規則状態を示す言葉。フランスの社会学者エミール・デュルケームが社会学的概念として最初に用いたことで知られる。


もともとはギリシア語の「無法律状態(アノミアー)」を意味する。デュルケームは著書『社会分業論』(1893年)と『自殺論』(1897年)において「アノミー」の概念を提示した。『社会分業論』においては、社会的分業において分化した機能を統合する相互作用を営まないために共通の規範が不十分な状態を示す。

『自殺論』においては、経済の危機や急成長などで人々の欲望が無制限に高まるとき、欲求と価値の攪乱状態が起こり、そこに起こる葛藤をアノミーとしている。

『自殺論』においては自殺は次の4つの形態に分類される。

1自己本位的自殺
2集団本位的自殺
3アノミー的自殺
4宿命的自殺
この中で、アノミー的自殺(仏: suicide anomique)は、急激な社会変動や性的自由化などによる欲望の過度の肥大化の結果、個人の不満・焦燥・幻滅などの葛藤を経験する個人に起きやすいものであるとした。


※急激な社会変動や性的自由化などによる欲望の過度の肥大化する
まさに現代ではないですか\(^o^)/

私の詳細や依頼などリンク集

※ブログランキング

※ポチっとな PVアクセスランキング にほんブログ村

YouTube総合再生リスト

人気の再生リスト

人気の再生リスト

プロフィール

GaVaちゃん

Author:GaVaちゃん
元宗教家(昨今話題のいずれの教団とも関わりないですが、日本では歴史ある著名な宗教)の教団幹部として、多くの方の人生に関わってきました。
同時に、私自身の人生の経緯から東西の哲学・心理学を修めざるを得なくもなり、結果的に、人の心や行い、世の中に起きるさまざまなできごとを観る目を培うことができました。

宗教を離れてからも、有償・無償で人生相談、カウンセリング、それに準ずる活動をほぼクローズドで行ってきましたが、今後はSNS経由でも、ご要望ばあればお応えしていきたいと思います。


〈お応えできる内容〉
・集団ストーカー対策から
・恋愛♡相談、
・家族問題、
・SNSでのイザコザ、
人生をより豊かにスムーズに生きるために持っておきたい知識と知恵のアドバイスなど、
特に「相手」の存在するトラブルの解決については、
皆さまのお気持ちも汲ませていただきつつ、感情だけでは済まされない部分についても合理的・現実的・戦略的な知恵と具体的な方法論、行動指針を超実戦レベルでお伝えします。

・議論講座
本当に知りたい方だけ覚悟を有します。


得意ジャンル 哲学|心理学|社会学|戦略学|危機対応


・ディベートや論法、交渉代行も行ってます。 心理哲学の質問等はRTやDMもOKです。※ご依頼はツイッターのDMまで

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBLLTfH1K8HYedyW14gDkpw


ツイッター
工事中


配信ツイキャス
工事中

ツイッター

検索