fc2ブログ

# 市原ゴルフガーデン に見る 弁護士の資質 脅しとも取れる詭弁(きべん)

台風15号被害の市原ゴルフガーデンの件について書いていきます。

20190913-OYT1I50039-1.jpg
スクリーンショット
ダウンロード (17)




私は怒っています!この弁護士の一言に!

代理人弁護士「裁判にするとお金が損するだけですよ」
ゴルフ練習場の柱が住宅に 天災なので修繕費出さぬという説明に住民怒り
https://news.livedoor.com/article/detail/17099559/

しかし、オーナーは 鉄柱で家屋破壊のゴルフ場オーナー、謝罪と補償意向
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201909110000727.html

どういう事だよ! 弁護士脅しか!?


私も、被害者として係争事をした時に、相手の弁護士の言い分を散々見聞きしましたが、嘘ばかり、自分達に都合の良いように嘘を並べ立てるイメージでした。しかも「あたかも法は我々弁護士のもの!」と言わんばかりの態度です。

各種法の原則にも弁護士に特権はけしてございません。
以下参照
近代私法の三大原則 にも 【権利能力平等の原則】 【私的所有権絶対の原則】 【私的自治の原則】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E7%A7%81%E6%B3%95%E3%81%AE%E4%B8%89%E5%A4%A7%E5%8E%9F%E5%89%87
行政法の一般原則(【適正手続】・【信義誠実】・【権利濫用の禁止】・【比例・平等原則】)
http://info.yoneyamatalk.biz/%E6%B0%91%E6%B3%95/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%8E%9F%E5%89%87%E9%81%A9%E6%AD%A3%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%83%BB%E4%BF%A1%E7%BE%A9%E8%AA%A0%E5%AE%9F%E3%83%BB%E6%A8%A9%E5%88%A9%E6%BF%AB%E7%94%A8/

と公平中立を謳っています。



詭弁(きべん)と言う言葉があります 簡単に言うと(故意な嘘)です。被害者側の弁護士は詭弁が許されているとしか思えないほど、今回の市原ゴルフガーデンの弁護士もある意味詭弁ですよね。

弁護士の失言により法の信頼性が著しく低下したら、法治国家と言う国家の根幹が崩れます。 司法の判断も同じく
上級国民問題や橋下徹リツイート問題の危ういです。
弁護士や裁判官の質の低下が起きているのでは?と心配になります。


備考
詭弁
(詭辯、きべん、希: σοφιστική、英: sophism)とは、主に説得を目的として、命題の証明の際に、実際には誤りである論理展開が用いられている推論。間違っていることを、正しいと思わせるようにしむけた議論。奇弁、危弁とも。意図的ではない誤謬は異なる概念。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81

#重いと思ったら #トラッキング が1万6千件!? #CCleaner で解決

皆さんこんにちは 近頃PCが重いと持っていたのですがその原因が分かりました。それはトラッキングです。

聞きなれない方の為に説明
トラッキングとは、インターネット上でのユーザーの行動を記録することです。主に特定のWEBサイトで、あるユーザーがどのような経路でそのサイトに流入したか、そのサイト内でどのようページをどれぐらいの時間閲覧したか、の記録を取ることです。
参照元
https://ferret-plus.com/words/1037

と各種閲覧や入会サイトなど各種個人情報を引っこ抜かれるんですが、それが継続的に通信されてしまう状態です。
なんと16112件も入っていたのです(T_T)
シークリーナー

メンテナンスを怠るとこの様です(T_T)
皆さんのPCも安心していられません。でも簡単に対処できます。

それがCCleaner です。
久使ってなかったんですが、アップデートして使ってみたら、イージークリーンと言う機能が搭載されていで試しに使った際に分かったのです\(^o^)/

ダウンロードも出来るURLもはっておきます。ではまたノシ
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ccleaner/

#交流分析 #コミュニケーション心理理論

今回は、コミュニケーション心理理論の一つ交流分析を興味持った際にまとめたものを記事にしようと思います。なにぶん私のメモでございますので誤字脱字やネットの各ページを添付させてもらってるまとめブログだと思ってご覧になっていただければと思います。
※疑問質問ご指摘等頂ければすぐ修正したいます。


ダウンロード (16)


概要
交流分析 (Transactional Analysis)トランサケイション アナライジス)
1950 年 代後半に、 精神科医 エリック・バーン (Eric Berne)によって提唱された一つの心理学理論
である。

交流分析の基本的な見解
・人はみなOK である。それゆえ、個々人は、正当性、重要性、平等性の敬意を受けることがで
きる。
・人はみな(僅かな例外を除いて)、A(Adult)として、考える能力を持つ。
・人はみな、それぞれのストーリーと運命を決定する。しかしながらその決定は、変更が可能な
ものである。
・子供の頃に埋め込まれた環境不適合というストーリーからの脱却は、不公平で不誠実な「今
-ここ」の人生に基づいた感情、不適切、虚偽からの開放のために、求められているものである。
(すなわち、子供時代の苦悩、自己への同情、他人の心理戦、強制的な行動、人生の失敗の繰り
返しといったものからの開放である)
・交流分析は、目標思考であり、問題思考ではない。
・交流分析の基で変える目標は、自立性(子供の頃の脚本からの脱却)、自発性、親愛性、「逃
避」や「受身」といった問題の解決、「進化」ではなく個人の治療、新しい選択肢を学ぶことである。
自我状態分析
《人柄・パーソナリティはどのように創られ、どのようになっているか?》
TAでは一人のパーソナリティの中に異なる6つのパーソナリティが存在していると仮定しています。
それは、出来た時期と出来方が違うので、6つに分かれるのです。
自分の自我状態(6つのパーソナリティのエネルギーバランス)を知ることによって、自分の性格の
良い点と問題になって現れる点と、それらがどのような過程で形成されてきたものかを理解します。
そして、良い点は伸ばし、問題となる点については手放します。

※親面
CP 批判的 支配的親(Critical Parent)
物事を判断する為の基準となる価値、理念新年を身につけてできた部分
NP 保護的親(Nurturing Parent)
人に対する愛情、おもいやりを持ち、それをあらわす行動を見習ってできた部分

※成人面
A 成人(Adult)
思考力、判断力を基礎に発達する部分で、事実や客観的データに基づき冷静に考え、判断する
部分

※子供面
FC 自然な子供(Free child)
人間が本来持っている自分の欲求や感覚、感情を損なわずに強化し、自分の一部とした部分
AC 順応な子供(Adapted child)
相手の期待や要求に添う為に自分を抑え、相手に合わせる行動を繰り返して見に付けた部分
RC 反抗の子供(Rebelious child)
自分の思いやりや要求を抑えられた事への反抗する行動を繰り返して身に着けた部分

構造的表記
←→
CP 批判的 支配的親(Critical Parent) CP 批判的 支配的親(Critical Parent)
NP 保護的親(Nurturing Parent) NP 保護的親(Nurturing Parent)
A 成人(Adult) A 成人(Adult)
FC 自然な子供(Free child) FC 自然な子供(Free child)
AC 順応な子供(Adapted child) AC 順応な子供(Adapted child)
RC 反抗の子供(Rebelious child) RC 反抗の子供(Rebelious child)
※全てがすべてにつながるし、ちゃんと同じ場所に返すのが低リスクであり、交差した交流は高リ
スクとなる
※善も悪も変化のゲームをする際はわざと外す事により、変化を仕掛けていくのである。(挑発し
喧嘩を仕掛けるなど)
時間の構造化
Berneは時間を構造化するニーズがあると考えた。そして、その構造化の仕方として以下の方法
があると述べている。
閉鎖
他人からのストロークを放棄し、ストロークの供給源を自分のうちにのみ求めるものである。ストロー
クの不足の解消をはかるため、内面的な空想によって、時間を構造化する。
儀式
儀式は、社会的プログラミングに基づく、補完的(相互的)な一連の交流である。その定型性に
よって気遣いや労力が節約されることになる。儀式は、一般的に、相互のストロークの交換から形
成される。
例えば、二人は日常的なストロークの儀式を持っている可能性がある。毎日会う度にそこでは、一
方が「やあ」と言い、もう一方が、次のような儀式的なストロークを持っているかもしれない。
A:「やあ」
B:「やあ。元気?」
A:「うん、いいよ。そっちは?」
B:「うん、いいよ。じゃまた」
同じ日に彼らがまた会った時、彼らはどんなストロークも交換しないかもしれない、あるいは、単に
うなづき合うだけかもしれない。
いくつかの現象は日常的な儀式と関連している:
もしある人が、予想されているよりも少ないストロークしか交換しなかった場合、他の人は、彼が
悩んでいるか、傲慢になっているかと感じるかもしれない。
もしある人が、予想されているよりも多いストロークを交換した場合、他の人は、彼が媚びてきて
いるか、利用するために良い関係を作ろうとしているのではと感じるかもしれない。
もし彼らが長い間会っていなかったら、未処理のストロークが増え、それゆえ次回会ったときに、
それを埋め合わせるくらいの大量なストロークを交換するかもしれない。
活動
外面的な活動によってストロークを得て時間を構造化するというもの。育児に励む母親、仕事に励
む父親、受験勉強に取り組む学生など。
ゲーム
社交
無難な話題をめぐって行なわれる交流のこと。補完的(相互的)で、半儀式的である。たとえば井
戸端会議など。直接的な実益を伴わないものの、お互いに親密さを増すための方法の一つとなる。
隠された目的はなく、一般的に同じ波長を持つもの同士で行うことができる。こうした仲間は普通、
深い意図はなく、危害も加えない。
親密さ
交流分析が理想とする時間の構造化の形態。
裏面的交流やゲームによって相手を操作する事がない。
社会的に取り決められた儀式から自由である。
Pの要求が尊重されるが、FCが活発に働く。
長く続く親交はまれであるが、もしそれが続くときはプライベートな関係となる。
型にはまる事のない、予測可能性が乏しい交流のため、人によっては雑談やゲームのほうが気
楽な交流となる。
やり取り分析
《その人が他の人とどんな係わり方をしようとするのか?》
複数の人が存在する場合、それぞれの人が6つのパーソナリティのどの部分で交流をしているの
かを理解します。
そうすることで、問題の起きやすい交流パターンや行き違う交流のパターンを理解します。また、そ
れらの理解を深めることによって既に身に付けてしまった非効率的で自動反応的な交流パターン
を手放します。
成功なやり取り(A?A)
A(成人的)「来週の金曜日、お休み頂こうと思ってます。」
B(成人的)「了解。有給休暇だね。」
※コミュニケーションが続く、スムーズな交流
交差するやり取り
A「A→A」(成人的)来週の金曜日、お休み頂こうと思ってます。
B「CP→AC」
「今のこの時間から休めるはずがないだろう。そのくらい分かるだろう!
コミュニケーションが途切れる、中断する。問題解決には繋がりにくい。
交流の背後にある現象
3.人生脚本分析・心理的ゲーム分析
人生脚本
交流分析によれば、人は、とても幼い頃に、世界と自分の立場を理解しようとして、自分に対する
人生の脚本を書く。その脚本は人生の中において改訂されるが、核となる話は一般的に7歳まで
に選ばれ決定され、大人になっても気づかないものである。[3]
脚本とは、すでに予定されている人生のプランである。
脚本は、敏感であり、決定力のあるものである。すなわち、子供の頃に知覚した世界観と、生き
る目的、道徳観によって決められているものである。これは、外部的な力によって、押しつけられる
ものではない。
脚本は、両親(または、その他の影響を及ぼしやすいものや体験)によって、より強靭なものとな
る。
脚本は自覚されていないものである。
脚本は、どのように私達が人生を歩むか、何を求めていくかであり、そこに適合しない現実は、
私達の持つ意識内のフィルターによって再定義される(または歪められる)。
《その人がどんな生き方をしようとしているのか?また、問題ある行動や生き方の分析》
幼児期に自分の身を守るために身につけた様々な自己防衛パターン。これらは、その時(子供時
代)には有効に機能しましたが、大人になった今でもその防衛パターンに頼っていると周囲に対し
て不適応を起こしがちです。
また、これらの防衛パターンを基本戦略としたコミュニケーションパターン(心理的ゲーム)も存在し
ます。これらについて理解を深め、非有効的な防衛パターンに気付き、手放します。
三種類
9歳から12歳のピークに脚本を書き、常にそれにしたがって上書きしていくもの
1勝者の脚本 「その人が本来持っている可能性を実際の能力やパワーにして、十分納
得できる満足した生き方の脚本。」
2どちらでもない平凡な脚本 「時には勝ち、時には負ける、長く見ると、どちらでもない生き方の脚
本」
3敗者の脚本 「自分の能力やパワーに自信が無く、それを十分に発揮できずに非建設
的な生き方の脚本」
※これを明確にビジョンとして見せ、それに向かい手助けしてやるのが大切
4.ストローク・ディスカウント理論
再定義と値引き(ディスカウント)
再定義とは、我々が意図的に(かつ無意識的に)物事を我々の望むように歪める時の、現実の曲
解である。
これゆえ、もしある人が「冷たく厳しい世界に対して一人で生きていかなければならない」といった
脚本を持っているならば、
他人の優しさと労わってくれる状況を、「操作によって何かを奪うのではないか」と再定義している
かもしれない。
値引き(ディスカウント)とは、何かをその価値より悪く受け止めるものである。
したがって、A(Adult)の「今-ここ」での実際の問題を解決するという試みではないような代替的な
反応を与えることや、証拠となるものをみないことは、彼らの脚本に矛盾するものであろう。
値引きは、以下のようなものを含んでいる:受身(無気力)、過剰適合、不安、自意識の低下、怒り、
暴力。
《持って生まれた資質や可能性を、伸ばしたり、歪めたり、傷つけたりするもの》
自分も含めて「人」とどう関わっているのか?その癖やパターンを見ていきます。
それは育成環境や価値観によって様々に創られ、やっかいなことにそのほとんどが無意識に行っ
てしまっているところです。
この理論では人間関係を構築する関わり=ストローク、人間関係を破壊する関わり=ディスカウン
トと定義し、自分も含めて周囲の人や出来事等に対する関わり方のパターンを理解し、
自分の傾向性をディスカウントからストロークへと転換していきます。
ストローク
ストロークには(肯定的と否定的)2種類ある
肯定的ストローク
「なでる、さする、キスする、褒める、励ます」
否定的ストローク
「叩く、叱る、注意する、忠告する、考えなおす 指示する
ディスカウント
殴る、打つ、つねる、押す、皮肉、けなす、いやみ、にらむ、嘲笑、取り上げる、無視、関心
その他
ラケット感情とドライバー
ラケット感情(もやもやした不快な感情)
そのものがしばしば味わう不快な感情の事人間が心理ゲームを行う演じる時結果決まって味わい
ます。
・自分のラケット感情に気が付く事が大切
1状況が悪くなった時いつもどんな感じになりますか?
2その感情はしばしばあなたが味わうものですか?
3それは、あなたが色々な状況でしばしば味わうものですか?
・ラケット感情切り替え方
1 ラケット感情の働きをしっかり見つめて、A(成人)を使って取捨選択する。
2後味の悪い感情は、FC(自然な子供)を使って、楽しいものに切り替える。
ラケット感情とは
さまざまなストレスの下で経験する、自分にとってなじみ深い感情で、子供時代に学習し、
周囲の大人たちから奨励された不快な感情。
たとえば、一人淋しさを感じながら目に涙をためて留守番していたら、
帰ってきたお母さんが「まあ、泣かないでいい子で待っていられたのね。
えらいわ、大好きよ。」と、だきしめてくれた。すると、この子にとって淋しさを
感じていることが、お母さんからストロークをもらうための戦略になっていくのです。
そして、同じような体験を通して、淋しさを感じるためのお決まりのパターンを
創りだしていくのです。ラケット感情になりうる感情の主なものは次の通りです。
ラケット感情とは
 怒り、恐怖、劣等感、罪悪感、優越感、憂欝、イライラ、
絶望感、虚無感、混乱、傷心、落胆、悲哀感、憐憫、孤独感、
焦燥感、同情心、義務感、使命感、敗北感、後悔、恥辱、羨望、
不安、心配、嫌悪感、当惑、攻撃性、潔白感、
陶酔感、拒絶感、恨み、緊張感、猜疑心、自己卑下、等々
大事なことは~
大事なことは、ラケット感情は成人の問題解決には不適切であるということです。
一方、「本物の感情」を表現することは、問題解決の手段として適切なものです。
問題を完結する機能をもっています。
ラケット感情は幼いときから学習・強化してきたものですから、
簡単に「はい、さようなら」とはいきません。不快な感情に浸ってしまうのは仕方が
ないとしてもそれが「今、ここ」での問題解決に適切なものかどうかを点検し、
不適切ならば適切な手段を選択していくのがTA再決断療法です。
・ドライバー(駆り立てるもの)をチェックするもの
1自分自身のドライバーに気がつきましょう
禁止令 躾を受けて拮抗禁止令
(効き過ぎた躾)
交流分析では、うつ病やパニック障害などで悩まされている人には無意識に働いている12の禁
止令があるとされています。
これはグールディング夫妻によって交流分析の禁止令を臨床的に研究され、まとめられました。
明暗共に伝わってしまう事が前提
12の禁止令とは以下のとおりです。
1・存在するな 「あなたがいるから大変なのよ」「お前は必要ない子だ。」
※「重要な場面で、私がこの場に居るのはふさわしくありません。」と消極的思考をする。
2・成長するな 「いつもまでも私の言うとおりにしなさい」(成長するな)
※「親に寄りかかっていたほうがいい」と幼児決断し、子供のように振舞う」
3・男や女であるな 「おまえが男だったらなぁ (女であるな 男女逆の場合も同様です。)」
※「逆の性を生き様」と決断します。
4・子供であるな あなたは長男(長女)なのだから と下のこの面倒を見せ過ぎる。
「いつも他人の面倒を見よう」と幼児決断をする。長男長女らしい振る舞いの人が多い
5・重要であるな 「子供は黙っていなさい」など、
※「自分は重要でないのだ、頭角をあらわしてはいけない」
6・成功するな 「あなたには到底できません。」 などと、子供を手伝い過ぎ、成功体験を積ま
せないと
※最後の詰が甘くなる。
7・所属するな 「あの子とあそんではいけません」や転勤族の子供など
※グループに所属しないほうがいい と言う決断を下しやすくなる。
8・健康であるな 「まだ病気なんだから、体が弱いんだから」
※「病気であると、親がかまってくれるそれなら病気でいよう」という決断を下しやすい。
9・信用するな 両親や親族の不仲があると
※「信用できない、愛せない」
10・感じるな 「泣いてはいけません」「そのくらい痛くない」
※「自分の感情に従うのでなく、他人の感情に従う」「感情や疲労感の表現をできなくなる」
11・考えるな 「親の言うことを黙って聞け」 「お前は生意気だ」
※「自分で考えないで人の考えに従おう」になってしまう。
12・実行する 「忙しいから~できない」
※「実行するなになりがちである。」
これらは幼児期に非言語(表情やジェスチャーなど)で大人から伝えられます。
これが人生脚本に組み込まれ、望ましくない人生を歩むことになりかねないのです。
また、これらの禁止令に対し、5つの拮抗禁止令(きっこうきんしれい)というものがあります。
禁止令の場合は「~するな」でまとめられていますが、拮抗禁止令は「~しろ」といった命令形でま
とめられます。
拮抗禁止令は以下のとおり。
1・完璧にしろ
2・満足させろ
3・努力しろ
4・強くなれ
5・急げ
子供は12の禁止令によってさまざまなことを否定されても、5つの拮抗禁止令を守っている限り存
在を許されていると判断します。
それは、努力し続けることが自分自身の証明だと思い込んでしまうことに繋がり、大人でもその影
響がみられる人は少なくありません。
たとえば、社会の環境や人間関係に過剰に適応している人。
そういった人は傍目には場に馴染んでいるようには見えますが、それによってストレスを抱え込ん
でいることが危惧されます。
※躾を否定するものでなく、効き過ぎた躾を考えるものです。
※これ以外にも複数存在するとおもいます。
ゲームの定義
ゲームとは補完的(相互的)、裏面的、さらに方向が予測された結果に向かう一連の交流のことで
ある。ゲームは、しばしば終わりに向かう参加者の役割の切り替えによって表される。
各ゲームは、参加者に対して報酬(ラケット感情)が支払われる。ゲームとは反対のもの、すなわち、
ゲームを終了させる方法は、参加者が報酬を受けるのを中断する方法を発見するところにあると
言える。
交流分析を学ぶものは、たとえ異なった参加者が異なった役割を演じようとも、そのゲームばかり
を行っている人は同じゲームを行うことを見つけている。
最初にこのようなゲームを理論づけたのは、問題に困っている参加者(白)を他の参加者(黒)が
助けるという状況での「そうしたら?うん、でも」である。
参加者(白)は参加者(黒)の提案の問題点を全て指摘するであろう(「うん、でも」の応答)。そして
これは、お互いにフラストレーションが溜まり、嫌になるまで続くのである。
そして、この参加者(白)が副次的に得られるものとしては、彼の問題は解決不可能であるという正
当化を認めることであり、内面的変化の辛い作業を行わないことであろう。
参加者(黒)にとっては、不満の溜まった殉教者のように「助けたかっただけなのに」と感じるか、さ
らに上を行き、軽蔑し「あの患者は非協力的だった」と感じるであろう。
ゲームの分析
ゲームにおける一つの重要な点は、参加者の人数である。ゲームは、二人の間で手渡される(つ
まり、ゲームの人数は二人)、三人の間で手渡される(ゲームの人数は三人)、それ以上の人数な
ど様々である。異なる3つの量的な変数は、ゲームを考える上でとても有効である。
・柔軟性:参加者の現在のゲームを変える能力(つまり、彼らがゲームに使う道具)柔軟性のある
ゲームにおいては、参加者は言葉から、お金や、体の一部に言葉を変化させる可能性がある。
・粘着力:ゲームを行う参加者との粘り強さ、ゲームへの粘着力、そしてゲームを壊す抵抗力。
・強度:易しいゲームはリラックスした形で行われる。難しいゲームは緊張し攻撃的な形で行わ
れる。
受容度と潜在的な危害を受ける度合いに基づいて、ゲームは以下のように分類される。
・第一度ゲーム:これは、参加者の社交のサークルの中で気軽に交流できるものである。
・第二度ゲーム:これは、深刻な被害をもたらさないかもしれないが、参加者が受け入れにくい
ゲームである。
・第三度ゲーム:これは、参加者に深刻な被害をもたらす可能性のあるゲームである。
加えて、ゲームは次のようなものに基づいて、議論される
・目的
・役割
・社会的、心理的なパラダイム
・力関係
・参加者への強み(報酬)
合理的(数学的)ゲームとの対比
交流ゲーム分析は、以下の点において、合理的または数学的なゲーム分析とは根本的に異なる。
参加者は交流分析において、必ずしも理性のある行動は行わない。しかしながら、参加者は普
段より一層、現実的な人々のように振舞う。
彼らの動機・目的は隠されていることがある。
確認されているゲーム
次のものは、エリック・バーンの書籍「Games People Play」の中で発見された、最も一般的なゲーム
のテーマである。
YDYB: Why Don't You, Yes But.(そうしたら?うん、でも) - これは最初に発見されたゲームで
ある。
IFWY: If It Weren't For You(もしあなたのためでなかったら)
WAHM: Why does this Always Happen to Me?(どうしていつもこうなるんだ?) - 自己成就予言
SWYMD: See What You Made Me Do(あなたのせいだよ)
UGMIT: You Got Me Into This(あなたが始めたんでしょ)
LHIT: Look How Hard I've Tried(こんなに頑張っているのに)
ITHY: I'm only Trying to Help You(あなたを良くしたいだけなんだ)
LYAHF: Let's You and Him Fight(仲間割れ) - 三角関係
・基礎を踏まえてのゲームの流れを
再度こちらで交流分析のゲームとは何か?と流れ
交流分析の創始者であるエリック・バーンは、こじれた人間関係やパターン化された対人トラブル
を引き起こす自滅的なコミュニケーションのことを『ゲーム(game)』と定義した。
交流分析におけるゲームとは、相手を自分の都合の良いように操作したり利用しようとしたりするこ
とで始まるコミュニケーションであり、その最後はドラマチック(感情的)だが紋切り型の不幸な結末
となる。
ゲーム分析では幼少期から継続している『悪循環に陥った対人関係のパターン』を分析していく
が、後味の悪い不快な感情を経験するゲームを繰り返すようになった原因には、
幼少期の親からのストローク剥奪(長期の孤立感・抑うつ感)が関係していることが多い。過去に激
しい対立や喧嘩(言い争い)といったトラブルを起こした人は、
同じような相手・状況で同種のトラブルを起こすことが多いが、この『パターン化した対人関係』に
はゲームの仕掛けが影響しているのである。
人間がゲームをする目的は何なのかという疑問があるが、これは過去のトラウマや自己否定的な
認知によって『陽性のストローク』を受け取りにくくなっている人が、
相手を悪循環のコミュニケーションに引き入れることで『陰性のストローク』を手に入れることにある。
エリック・バーンは、対人関係のトラブルや不快な感情体験が繰り返される『ゲームの交流パター
ン』は、
以下のような公式に従って展開していくと考えた。
・仕掛け人によってゲームのカモにされやすい人というのは、
1攻撃的な嫌味や挑発に反応しやすいCP(批判的な親)の強い人、
2苦しみや悩みに対して同情して助けてくれやすいNP(擁護的な親)の強い人、
3愛情不足によって拗ねたりいじけたりしやすいAC(従順な子ども)の強い人であるが、
4『エゴグラム』における自我状態のバランスが崩れている人がカモとして狙われやすい。
善悪のゲーム
仕掛け人(交流)+受け手(交流)→反応(交流)→入れ替え(交流)→混乱(交流)→結末(ラケット
感情もやもや)(ドライバーかりたてられる)悪用のゲームなら悪影響 善用のゲームなら向上や成

・ゲーム分析におけるゲームの分類10 タイプ
1 はい、でも……相手に対して指示・援助を求めつつも、相手がアドバイスや助言をしてくると、
『はい、でも』という反対意見や不同意を述べるゲーム。
相手がどんな意見や提案を出しても、それに従わない反論や言い訳をしてくるので、相手はうんざ
りしたり無力感にとらわれたり感情的に怒ってしまったりする。
2キック・ミー(私を嫌ってくれ)……挑発的な言動をして、相手の拒絶や嫌悪、怒りを無意識的に
誘発するゲームで、『私はOKでない・他者はOKである(自己否定・他者肯定)』の基本的な構え
を確認しようとしている。
自分に対する自信や肯定感がないので、『自分が拒絶されて処罰されるべき人間』であることを自
己証明するかのように、他者に対して挑発的な発言をしたり、他者から否定されるような行動を
取ったりしてしまうのである。
3仲間割れ……複数の他人に矛盾した情報を与えたり、仲違いするような悪口を伝達することで、
それらの他人を対立させ喧嘩させようとするゲーム。
自分以外の複数の他者の間に仲間割れ(喧嘩・対立・嫌悪)を引き起こすことで、『自己肯定・他
者否定』の基本的な構えを確認しようとしているのである。
他人同士の仲が悪くなるような情報や悪口を吹き込んだり、誰かの悪口を言っている人の嫌悪感
を煽り立てるような告げ口をしたりするのが『仲間割れ』のゲームであり、
このゲームを仕掛ける人は他人が醜く争い合う姿を見て『人間関係や友情には大した価値がな
い』という自らのネガティブな信念を補強しようとしている。
4あなたのせい……自分の行動やミスに対する責任を取らずに、何か問題が起こったり上手くい
かないことがあると、それらを全て他人や環境のせいにしてしまうゲームである。
『あなたのせい』のゲームの特徴は、自分の行動・選択に対して無責任な対応をする『責任転嫁
(責任回避)』と、自分のミスや短所を棚に挙げて他人を厳しく非難する『他罰主義』にある。
無責任な言動や他罰的な振る舞いによって、最終的には他人に嫌われることが多くなり孤立しや
すくなる。
5大騒ぎ(ひどいもんだ)……自分の不幸や苦痛を『こんなにひどい状況だ』と大袈裟にアピール
することで、他人の同情や関心を集めようとするゲームである。
自分の不幸や苦痛を派手に嘆いて悲しみながらも、それらの問題状況を具体的に解決する行動
は取らずに、『自分がどれだけ酷い状況にあるか』を訴えて大騒ぎすることになる。
病気の症状や苦しみを利用して『社会的な責任』を逃れたり、自分の不幸や問題を強くアピール
することで『他者の支援・同情』を引き出したりするが、
最終的には『大袈裟な人・狼少年』といった認知を持たれて誰からも相手にされなくなることも多い。
6決裂……他人と激しく口論や争いをした後に、説得・相互理解の可能性を諦めて、『決裂のポー
ズ』を取って相手を無視するというゲームである。
お互いに『自分はOKでない・相手もOKではない(自他否定)』の基本的な構えを確認するため
に行うゲームであり、相手との個人的な親密な関係に入ることへの恐怖感が影響していることも多
い。
決裂のゲームは、相手を過小評価して批判したり、相手の人格を揶揄したりすることによって始め
られることが多いが、『決裂と関係の修復』を延々と繰り返すケースも見られる。
7粗探し……どうでもいいような相手の些細なミスや失敗、欠点を探し出して非難しようとするゲー
ム。
上司の部下に対する陰湿ないじめ、姑の嫁の家事のやり方に対する細々とした非難、先輩の後
輩に対するしごき、不満の多い客の店へのクレームなどで、『粗探し』のゲームが繰り返されること
が多い。
『粗探し』は、『他人はOKではない』という他者否定の構えを確認することで、自分を肯定しようと
する動機づけによって行われるゲームである。
8苦労性……無理をして過大な責任を背負い込んだり、複数の役割や仕事を引き受けたりするこ
とで、自分を追い込みいつも疲労困憊してしまうというゲームである。
幼少期の要求水準(期待度)の高い親子関係によって形成された『完全主義・強迫観念』が影響
しているゲームだが、自分の能力・体力の限界を考えずにあれもこれも完璧にやろうとした挙句、
心身の疲労が蓄積して倒れてしまうことも多い。物事に熱中し過ぎる凝り性の人に多いが、自分の
体力の限界に配慮しないため、結局、生産的な結果を出せずに終わってしまうことも多い。
9あなたのため……治療熱心な医師と医師の無能さを証明したがっている患者との間で起こりや
すいゲームが『あなたのため』である。
医師は『あなたのため(患者のため)』という大義名分を持って患者の疾患を治すために様々な検
査・治療・投薬を行うが、患者は『効果が見られない』という抵抗を示して、
それで自信が揺らいだ医師がますます『あなたのため』ということで無意味な治療法や検査を追加
し続ける悪循環を示す。
10精神療法……『あなたのため』にと類似したゲームであり、医師が『自分の臨床家としての有能
性』を証明しようとし、患者が『医師の無能さ・役に立たないこと』を証明しようとして、
お互いを否定しようとする悪循環にはまり込んでいく。精神療法のゲームをしている人は、自分の
病気を治せないという挫折感を医師・看護師に与えるためにドクターショッピングをしていたりする
が、
そのゲームの根底にある心理は『親に対する怒り・不満・復讐心』であると考えられている。
※注意点
一見聞くと、「ストロークが良く、ディスカウントは悪い」と見がちですが、必要と有ればリスクを負っ
てストロークも、ディスカウントもしなくてはいけないということです。
バランスと、主観的客観的、自分から対人か複数か? で全てのケースに当てはまるものなので、
全てにおいてバランスを取って行きましょう。
悪質なゲームからの離脱をし、善用なゲームをし、「自身が聖者であったり、聖者でなくてはならな
いのならば、真実の探求のゲームをすべきである。」

参考ページ
TA ラボ
4つの基本
http://www.human-skill.co.jp/ta-labo/ta/kihon.html#jigabunseki
ドライバー
http://www.the-afterglow.com/?p=19
ラケット
http://www.cocorono-tobira.com/cgi-bin/cocorono-tobira/siteup.cgi?category=2&page=1


egogram_banner.gif


エゴグラムで自分の自我状態を分析する事ができるので興味の有る方はお試しあれ

https://ta.direct-comm.com/charactor/

#プロパガンダとは? #政治手法?

puroganda.png


トップページ にも書いたように、サイレントインベーション(静かなる侵略)でも多様に用いられているプロパガンダ 一見聞くと分かり図らいですが、それらを以前まとめたメモを記事に使用と思います。こちらも各種ネットのページを集めたものになります。
近年米中冷戦 日韓問題などにはじまり世界中慌しく成ってきましたので、予防防衛の為にもご覧下さい。

※議事脱字ご指摘などございましたらすぐ修正いたします。


世界観 階層部からの視点で全てを見通してください。
【~は何者か?どんな役割があるのか?】

社会学(ウィキ)を参照してください。
https://goo.gl/8Nh6wY
内容が長い為割愛

社会工学
https://goo.gl/J8VWv3
社会工学(しゃかいこうがく、英: Social Engineering)は、プライベートな集団や政府といった大規模な集団における、
大衆の姿勢や社会的なふるまいの影響への働きかけを研究する学問である。社会産業、経営、都市、地域、国際関係などの社会問題について、
理工学的(分析的、数理的、計量的)なアプローチによって解明し、政策的な意味を追究することを目的としている。




政策階層部からの視点
【だからどうしよう?】


マーケティング:プロパガンダと4つの種類、7手法、6つの説得、6つの広告原則
http://cyakugan.seesaa.net/article/415328013.html


よくプロパガンダという言葉を聞きますが、洗脳とか意識の誘導という感覚がイメージされるのですが、具体的な意味は、特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図をによる宣伝行為ということ。
テレビや新聞などメディアにおいて、もしくは映画などで用いられるよく言葉であり、政治や戦争など非常時における大衆の統率に用いられることを考えると、マーケティングとブランディングに応用できる手法でもあります。

プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く -
プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く -

そこで、4つの種類、7手法、6つの説得、6つの広告原則というのを見つけたので、ウィキペディアを活用し、整理・分析してみたいと思います。

プロパガンダ[4つの種類]

①ホワイトプロパガンダ:白色宣伝
情報の発信元がはっきりしており、事実に基づく情報で構成されたプロパガンダ。
情報源を公言するプロパガンダで、もっとも一般的な形式。

②ブラックプロパガンダ:黒色宣伝
情報の発信元を偽ったり、虚偽や誇張が含まれるプロパガンダ。
敵対者側から発信されたと称し、実際には故意に作り出されたもの。

③グレープロパガンダ:灰色宣伝
発信元が曖昧であったり、真実かどうか不明なプロパガンダ。
情報源もしくは作成者が全く特定できない。

④カウンタープロパガンダ
敵のプロパガンダに対抗するためのプロパガンダ。
一方的なプロパガンダに対する報復を目的としたプロパガンダ。

文庫 戦争プロパガンダ10の法則 (草思社文庫) -
文庫 戦争プロパガンダ10の法則 (草思社文庫) -

プロパガンダ[7手法]
第二次大戦中に宣伝分析研究所というアメリカの機関が情報操作の研究とプロパガンダの技術として、政治宣伝のために7手法を提唱したそうです。
非常に明確に設定されたもので、様々な分野で応用できる基本中の基本的なもの(悪用厳禁)といえるでしょう。


①ネーム・コーリング
レッテル貼り。
攻撃対象となる対象をネガティブなイメージと結びつける。
恐怖、不安、疑念(fear, uncertainty, and doubt、FUD)は、販売やマーケティングにおける「恐怖に訴える論証」を指す用語である。
企業は競合他社の製品についてネガティブな(そして漠然とした)情報を広める。

②カードスタッキング
自らの主張に都合のいい事柄を強調し、悪い事柄を隠蔽する。
本来はトランプの「イカサマ」の意。情報操作が典型的例。
マスコミ統制。
与える情報(証言、記事、写真、映像)を制限したり、虚偽または虚偽にならない範囲で改変することによって、その情報を受け取った者が受ける印象や判断結果に影響を与えようとする行為。
広い意味では、コマーシャルや比較広告などの商業活動も含んでいる。

③バンドワゴン
その事柄が世の中の権勢であるように宣伝する。
人間は本能的に集団から疎外される事を恐れる性質があり、自らの主張が世の中の権勢であると錯覚させる事で引きつける事が出来る。(衆人に訴える論証)
ある選択が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れることで、その選択への支持が一層強くなることを指す。
対義語は「アンダードッグ効果」(underdog とは「負け犬」のこと。

④証言利用
「信憑性がある」とされる人に語らせる事で、自らの主張に説得性を高めようとする(権威に訴える論証)。
命題が真であることを立証するために、権威によって裏付ける帰納的推論の一つである。
統計を利用した統計的三段論法の形をとることが多い。
権威がその主題に関しては専門ではなかったり、専門家の間でもその主題に関して意見が一致していない場合があり、権威に訴える論証は往々にして誤謬となる。

⑤平凡化
権力者が大衆と立場や境遇が同じであると思わせて、親近感や安心感を引き出す。
その考えのメリットを、民衆のメリットと結びつける。

⑥転移
何かの威信や非難を別のものに持ち込む。たとえば愛国心を表彰する感情的な転移として国旗を掲げる。
多くの人が認めやすい権威を味方につけることで、自らの考えや主張を正当化する試み。

⑦華麗な言葉による普遍化
対象となるものを、普遍的や道徳的と考えられている言葉と結びつける。
自由・平和・博愛・など普遍的な言葉や価値との結び付け。

プロパガンダ[新版] -
プロパガンダ[新版] -

プロパガンダ[6つの説得]
説得というだけあって、営業マンの営業手法にも共通する考え方が簡潔にまとめられています。
お客様とのコミュニケーションを円滑にすすめ、営業マンとしての魅力をアピールするほうほうとして十分に応用できると思います。

①返報性
人は利益が得られるという意見に従いやすい。

②コミットメントと一貫性
人は自らの意見を明確に発言すると、その意見に合致した要請に同意しやすくなる。
また意見の一貫性を保つことで、社会的信用を得られると考えるようになる。

③社会的証明
自らの意見が曖昧な時は、人は他の人々の行動に目を向ける。

④好意
人は自分が好意を持っている人物の要請には「YES」という可能性が高まる(ハロー効果)

⑤権威
人は対象者の「肩書き、服装、装飾品」などの権威に服従しやすい傾向がある。

⑥希少性
人は機会を失いかけると、その機会を価値のあるものであるとみなしがちになる。

反日プロパガンダの近現代史:なぜ日本人は騙されるのか -
反日プロパガンダの近現代史:なぜ日本人は騙されるのか -

プロパガンダ[6つの広告原則]
ウェブサイトのディレクションを行う際、ワイヤーフレームによる設計をするのですが、できるだけ文字を大きく、文章はコンパクトに、画像・イラストなどを駆使することと、
明確で親しみやすい表現を用いて、簡潔に訴求する「簡潔でなければ見てもらえるはずがない法則(私の持論のひとつ)」と共通するところがあると感じました。

①訴求力の強さは、その対象が存在しないほうが高い。キャッチコピーはできるだけ簡単で衝撃的なものにするべきである。

②訴求力の強さは、呼び起こされた感覚の強さに比例する。動いているもののほうが静止しているものより強烈な印象を与える。

③注目度の高さは、その前後に来るものとの対比によって変わる。

④対象を絞り、その対象にわかりやすくする。

⑤注目度の高さは、目に触れる回数や反復数によって影響される。

⑥注目度の高さは、呼び起こされた感情の強さに比例する。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

ざーっとプロパガンダについて整理したのですが、怖くなる大衆誘導もしくは洗脳の手段というものと、マーケティングや営業戦略、ブランディングに通じる人の心をつかむための努力という側面も感じられました。
実際には、政党対政党、国対国においてプロパガンダが世界中を駆け巡っています。
国際紛争や戦争、テロにおいても大衆を扇動するための手段として実際に用いられ、結果として数多くの犠牲者を生むこともある危険性も否めません。

私たちに必要なのは、プロパガンダをちゃんと知ること、知ることで騙されない自己防衛の手段として活用していくことかもしれません。
ということで、プロパガンダについてはいろいろ知るべきことがほかにもあるので、また整理し理解したいと思います。

#シティポップ ?#CITYPOP ? とは?

近頃80年代のJPOPが海外でシティポップとして人気も集めて居るそうです。

シティ・ポップが海外で大人気すぎる理由とは?


深く掘り下げて見る\(^o^)/
シティ・ポップ (City pop) は、日本のポピュラー音楽のジャンルのひとつ。
主に1970年代後期から1980年代に流行した、都会的なイメージを前面に出したポップスを指す。当時はシティ・ポップスと呼ばれていたが、同時期にシティ・ポップも使われているため、シティ・ポップ=シティ・ポップスである。60年代、70年代を通過したアダルト層へのアピールを意識したイージー・リスニング的、ミドル・オブ・ザ・ロード的(中道的)でソフトなロック、ポップスなどの総称である。元々日本国内でのみ通用するジャンルだったが、後にヴェイパーウェイヴ勃興の中でサンプリング元として取り上げられ始め、動画サイトで元ネタの音源の発掘が進むと共に、世界の一部でも注目
ソース:WIKi

ほほう

YouTubeなど動画サイドなどでもアニメとのMADが作られていて懐かしいと言うか、おしゃれですね。

SUMMER DAY CityPop シティポップ JPOP 80s


NIGHT CITY CityPop シティポップ 80s Japanese


私は 具島直子さんのキャンディー がお気に入りです\(^o^)/

具島直子/Candy


山下達郎さんの ラブスペース も素敵(^0_0^)
Tatsuro Yamashita 山下達郎 Love Space


深く掘り下げて見る\(^o^)/
シティ・ポップ (City pop) は、日本のポピュラー音楽のジャンルのひとつ。
主に1970年代後期から1980年代に流行した、都会的なイメージを前面に出したポップスを指す。当時はシティ・ポップスと呼ばれていたが、同時期にシティ・ポップも使われているため、シティ・ポップ=シティ・ポップスである。60年代、70年代を通過したアダルト層へのアピールを意識したイージー・リスニング的、ミドル・オブ・ザ・ロード的(中道的)でソフトなロック、ポップスなどの総称である。元々日本国内でのみ通用するジャンルだったが、後にヴェイパーウェイヴ勃興の中でサンプリング元として取り上げられ始め、動画サイトで元ネタの音源の発掘が進むと共に、世界の一部でも注目
ソース:WIKi


対象のミュージシャン
相曽晴日
安部恭弘
安全地帯
杏里
石川優子
1986オメガトライブ
伊藤銀次
稲垣潤一
「246:3AM」(1982年)
「Personally」(1984年)
井上鑑(あきら)
「PROPHETIC DREAM」(1982年)
EPO
「DOWN TOWN」(1980年)
「GOODIES」(1981年)
大江千里
大澤誉志幸
大滝詠一
「A LONG VACATION」(1981年)
大貫妙子
「アヴァンチュール」(1981年)
尾崎亜美
オメガトライブ
「AQUA CITY」(1983年)
「Navigator」(1986年)
加藤有紀
門あさ美
角松敏生
「WEEKEND FLY TO THE SUN」(1982年)
「ON THE CITY SHORE」(1983年)
「REASONS FOR THOUSAND LOVERS」(1989年)
金井夕子
紙風船
カルロストシキ
KAN
来生たかお
楠瀬誠志郎
小林健
「Urban Blue」(1986年)
「SIZZLE」(1987年)
久保田利伸
「SHAKE IT PARADISE」(1986年)
「GROOVIN'」(1987年)
黒住憲五
桑名晴子
国分友里恵
小比類巻かほる
サーカス
「ミスター・サマータイム}(1977年)
斉藤哲夫
崎谷健次郎
佐藤奈々子(nanaco)
佐藤博(ハックルバック)
「awakening」(1982年)
「THIS BOY」(1985年)
サミー
「ストンプアンドシューター」シングル
佐野元春
しばたはつみ
SING LIKE TALKING
杉山清貴
「beyond...」(1986年)
「realtime to paradise」(1987年)
杉真理
鈴木茂
スターダストレビュー
「RENDEZ-VOUS」(1988年)
スペクトラム
センチメンタル・シティ・ロマンス
惣領智子(TINNA)
高木麻早
高中正義
「TRAUMATIC 極東探偵団」(1985年)
高野寛
「CUE」(1990年)
竹内まりや
「セプテンバー」シングル
「不思議なピーチパイ」シングル
田島貴男(ORIGINAL LOVE)
寺尾聰
「Reflections」(1981年)
当山ひとみ:沖縄出身
徳永英明
「radio」(1986年)
刀根麻理子
ドリームズ・カム・トゥルー
中西圭三
中西保志
中原めいこ
「君たちキウイ、パパイヤ、マンゴーだね」シングル
「mint」(1983年)
「MOODS」(1986年)
「PUZZLE」(1987年)
「鏡の中のアクトレス」(1988年)
「303 EAST 60TH STREET」(1990年)
PIPER
「I'M NOT IN LOVE」(1981年)
「LOVERS LOGIC」(1985年)
ハイ・ファイ・セット
「White Moon」(1990年)
原田真二
「Save Our Soul」(1983年)
「MODERN VISION」(1984年)
濱田金吾
「Manhattan in the Rain」(1980年)
「Feel the Night」(1981年)
「midnight cruisin'」(1982年)
「MUGSHOT」(1983年)
平松愛理
ブレッド&バター
「Late Late Summer」(1979年)
松原みき
「真夜中のドア~Stay with me」(1979年)シングル
丸山圭子
南佳孝
「SILKSCREEN」(1981年)
「SEVENTH AVENUE SOUTH」(1982年)
村田和人
八神純子
「FULL MOON」(1983年)
「COMMUNICATION」(1985年)
泰葉
「フライデー・チャイナタウン」(1979年)
「TRANSIT」(1981年)
矢野顕子
やまがたすみこ
山口美央子
山下達郎
「SPACY」(1977年)
「RIDE ON TIME」(1980年)
「FOR YOU」(1982年)
「MELODIES」(1983年)
山下久美子
山根麻衣
山本達彦
「MUSIC」(1984年)
吉田美奈子
芳野藤丸(SHOGUN)
「YOSHINO FUJIMARU」(1982年)
「ROMANTIC GUYS」(1983年)
スタジオ・ミュージシャン
江藤勲
今剛
岡沢章
佐橋佳幸
清水信之
惣領泰則
高橋ゲタ夫
林立夫
松原正樹
村上秀一
村松邦男
矢島賢
芳野藤丸
作曲家、編曲家、プロデューサー
林哲司
松岡直也
松任谷正隆

なんとも渋谷系の前進みたいな感じですね。渋谷系も渋谷のタワーレコードで売り上げていたミュージシャンですしね。日本のジャンルわけって抽象的な分幅広いですね。

私の詳細や依頼などリンク集

※ブログランキング

※ポチっとな PVアクセスランキング にほんブログ村

YouTube総合再生リスト

人気の再生リスト

人気の再生リスト

プロフィール

GaVaちゃん

Author:GaVaちゃん
元宗教家(昨今話題のいずれの教団とも関わりないですが、日本では歴史ある著名な宗教)の教団幹部として、多くの方の人生に関わってきました。
同時に、私自身の人生の経緯から東西の哲学・心理学を修めざるを得なくもなり、結果的に、人の心や行い、世の中に起きるさまざまなできごとを観る目を培うことができました。

宗教を離れてからも、有償・無償で人生相談、カウンセリング、それに準ずる活動をほぼクローズドで行ってきましたが、今後はSNS経由でも、ご要望ばあればお応えしていきたいと思います。


〈お応えできる内容〉
・集団ストーカー対策から
・恋愛♡相談、
・家族問題、
・SNSでのイザコザ、
人生をより豊かにスムーズに生きるために持っておきたい知識と知恵のアドバイスなど、
特に「相手」の存在するトラブルの解決については、
皆さまのお気持ちも汲ませていただきつつ、感情だけでは済まされない部分についても合理的・現実的・戦略的な知恵と具体的な方法論、行動指針を超実戦レベルでお伝えします。

・議論講座
本当に知りたい方だけ覚悟を有します。


得意ジャンル 哲学|心理学|社会学|戦略学|危機対応


・ディベートや論法、交渉代行も行ってます。 心理哲学の質問等はRTやDMもOKです。※ご依頼はツイッターのDMまで

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBLLTfH1K8HYedyW14gDkpw


ツイッター
工事中


配信ツイキャス
工事中

ツイッター

検索